相当お久しぶりな更新でございます。


もうすぐ冬ってこともあって、冷え込みますねぇ(´・ω・`)


お出かけをする際は、暖かい服装で!




11月も残り3分の1・・・紅葉狩りの時期ということで、前回の内容 と同じ場所へ行ってきました。


場所の説明などは前回の内容と同じなので、ほとんど写真だけのブログになってしまいますが、そこは気にしない。


駐車場どころか、駐車場につながる道路まで渋滞していたので、途中にあった第四駐車場に車をおいておき、近道という名の登山道で吊り橋へ向かうが・・・


普段運動していないせいで、ここを通るだけでも体力がもたないという\(^O^)/


暴風警報発令中-4


登山道を抜け、舗装された道路に出たら、あら綺麗。


真っ赤になってますねぇ、これぞ紅葉!


暴風警報発令中-2




なんとか吊り橋の入り口まで到着・・・


この時点でライフは0よ!ってくらい疲れきってますorz


暴風警報発令中-9

・・・ここから永遠と写真・・・



太陽が燦々と輝いて、山が映えて見えます。


暴風警報発令中-29



暴風警報発令中-28




暴風警報発令中-27




暴風警報発令中-26


ハイキングコースにつながる階段です。


すごい急です。


往復しました。


疲れました。


っと、文章が適当になるくらいの階段です。
暴風警報発令中-25



階段を抜けた先から吊り橋をみてみた。

暴風警報発令中-24

暴風警報発令中-23



この時間(15時すぎ)になると日が傾いてきます。

暴風警報発令中-22

暴風警報発令中-19

暴風警報発令中-21

暴風警報発令中-20

暴風警報発令中-18


暴風警報発令中-17

暴風警報発令中-14

暴風警報発令中-16

暴風警報発令中-15

暴風警報発令中-13

暴風警報発令中-11

暴風警報発令中-12

暴風警報発令中-10

暴風警報発令中-8

暴風警報発令中-7


暴風警報発令中-5

暴風警報発令中-6

暴風警報発令中-1

暴風警報発令中-3


ほんとに、ずっと写真のターン!ってなってしまいましたね。←人事

1週間ぶりの更新となります、こんにちは。


先週にいこうと思ってた日本三名瀑「袋田の滝」ですが、あいにくの雨により中止に・・・


というわけで、晴れた今日、ささっと行ってきましたのでそのレポートを。


※袋田の滝とは


だいたい自宅から車で1時間ほど走りますが、ほとんどが山道やすごい細い道で、対向車とすれ違うのにも必死です。



袋田の滝に行くには、駐車場から少し歩かなければなりません。


そこから山道にはいるのですが、駐車場から山道までの間には売店や食堂が並んでいます。


そこの横を川が流れているので、その写真をぱしゃっ。


暴風警報発令中-2


暴風警報発令中-1




山道にはいってからだいたい10分くらいで観瀑台への入り口に到着します。


ここからでも十分いい景色なのですが、やっぱり上のほうに行きたいものです。


暴風警報発令中-7


暴風警報発令中-5

暴風警報発令中-4




入り口からトンネルを通ってエレベータに乗り、ビル10階建て以上の高さまで昇ります。


紅葉の時期にこれば綺麗なんでしょうが、まだ緑が多いですねぇ。



暴風警報発令中-11

暴風警報発令中-9



暴風警報発令中-8


滝つぼと、その先には吊り橋が。


実はこの吊り橋、行きに渡ったのですが、ものすごい揺れます。


暴風警報発令中-6


暴風警報発令中-10


暴風警報発令中-3


トンネルの中にあった、なにか。←

暴風警報発令中-12


詳しい説明は、最初にある※袋田の滝とはをご覧ください。



2時頃の気温がだいたい24度だったのですが、滝つぼに近いところはすごい涼しかったですよ。


みなさんも一度見に行ってはいかがでしょうか。

ホントはね、土曜日に袋田の滝にいって、写真とってブログにうpする予定だったんですよ!


だけど、雨ふって危ないということで、滝は中止。


その代わり(?)に、今日の出来事をまとめて書いていこうと思います。



10/10(日) カラオケ


☆参加者(スペック)☆

U氏(同じ学科)・・・イケメン、イケボイス、絵も歌もうまい、身長高め

F氏(他学科)・・・人間ボーカロイド、ヒトカラでフリータイム使い切るのは当たり前、身長ちょっと低め


この3人の提供でお送りいたします。



午前10時頃、U氏を拾うため、途中のローソンへ。


そのまま高速をとばし、午前10:50にF氏の住んでるとこの近くのシダッ●ス到着。


午前11時、シダッ●ス開店。

そのままフリータイムで部屋に突入!


毎度のことなのですが、3人1部屋でやるのではなく、2部屋借りて、2人+1人の組み合わせでやります。


理由は・・・気にしないでください。



私は、U氏と2人で、F氏はいつものことながらヒトカラという形に。


だけど、部屋の行き来はできるので、時間があいたときに部屋移動したりしてます。



部屋にはいって、リモコンを起動・・・


起動・・・


ん・・・?


起動しねぇ\(^O^)/


というわけで、U氏がフロントに電話をし、しばらくリモコン1つでやることに。


5分くらいして、リモコンが復活したので、2台でやれるようになりましたけどね。



ここからは、U氏→私→U氏→私→(ry の交互に歌っていきます。


私の歌う順番は、ボカロ一通り歌って→サンホラ一通り歌って→歌い損じを歌って→練習→その他曲 


これをだいたい午後5時くらいまで続ける。


その時間になると喉の調子がおかしくなってくるので、少しずつ休憩をいれつつ・・・



午後7時すぎに、疲れたから終了し、F氏の部屋へ移動。


ここで、参加者のスペックに書かれている「人間ボーカロイド」の意味がわかりますw


①何時間うたっても疲れないどころか、調子があがってくる


②どのようなところでもビブラートをかけられる(長音のとこだけではなく、短音のとこも)


まぁ、そんなところです。


F氏の部屋で少し休憩してから精算を済ませて帰宅。



久しぶりに3人でカラオケいったが、楽しかったなぁ。



まぁ、ネタがこんなことしかなくてさーせんw

どうも、お久しぶりの更新となりました。



昨日の大雨で一気に気温がさがって寒いですねぇ・・・



道路の温度計みたらだいたい15度~17度ってとこでした。



そんな中、半袖で山の中へ・・・



目的地は、本州一長い歩行者専用吊り橋「龍神大吊り橋


龍神大吊り橋とは



紅葉の時期にいけば綺麗なのですが、今日は場所の確認と、どんなところかと下見のために行きました。




暴風警報発令中

暴風警報発令中


この2枚は、吊り橋の両側を撮影した写真で、小さなダムがあります。


吊り橋から川までの高さは約100m。




暴風警報発令中


暴風警報発令中

続いて、吊り橋の中央あたりから、両端を撮影したものです。


支柱は龍をモチーフとして作られています。




暴風警報発令中

吊り橋の入り口、駐車場から撮影したものです。


小さいですが、金の龍の像が・・・



暴風警報発令中


橋の途中、何箇所かに、タワーとかでよくみかけるガラス張りのやつがありました。



暴風警報発令中

吊り橋を渡りきったとこからパシャッ。


結構な距離ありますねー・・・



暴風警報発令中


暴風警報発令中


これは木精の鐘というらしく、100円いれると鐘が鳴ります。


当然100円いれなければ鳴りません。


説明を読むと、リア充爆発しろって言いたくなります^p^


まぁ、100円いれてませんけどね。




暴風警報発令中

吊り橋の全景です。長く見えるでしょうw


だいたい400mあるんですよこれ。


風が強くて気持ちいいです。



暴風警報発令中

対岸の吊り橋アンカー(ワイヤーのおもり)の絵。


かっこよすな龍の絵いいですねー。



暴風警報発令中

ハイキングコースにつながる階段。


相当急なので、気をつけて降りないと余裕で骨折します。



今日は、あくまで下見のみなので、あまり写真をとっていませぬ。


ダム好き、橋好きな人にはいいかもしれませんねw

台風が関東目掛けて進んでいるようですが、これで秋がくるのですかねぇ・・・


台風一過して、また気温が上がるとなると、秋を通り越して冬がくるのではないかと、ちょっと心配。




というわけで、香港旅行の報告もこれで最後!


2日目まではツアーでの行動でしたが、3日目は自由行動なのでいろいろと苦労しましたよ。


まぁ、そのことは本文中で多少触れますので、そちらを参考にどうぞ。


まえおきはこの辺にしておいて、さっそく報告へといきましょう!




~香港旅行 3日目~


朝8時に起床後、さっそくホテルの近くのカフェで朝食を食べに向かう・・・



メニューをみてると、いろいろあるけど、何がついてくるのかさっぱりわからない。



ということで、一番わかりやすかったお粥を注文することに。




だがここで問題発生。




レジのとこにメニューがおいてなかったのだ。


さて、どう注文するか・・・ 順番が回ってくるまでに考える私!



そうだ、メニューのとこまでいって「コレ!」って指させばいいんじゃないか?



ということで、実践してみた。


なんとなく通じたみたいで、とりあえず注文完了。




朝にしては、やっぱり量がおおい・・・


中国ってこんなに朝たべるのかってくらいおおい・・・





朝食を終えてから、この後どうしようかと考えた結果、地下鉄で香港島へいこうということになり、最寄り駅へ。


通常の切符を買うより、1日乗車券を買ったほうが得ということにより、1日乗車券を購入・・・



と、価格表をみたら、切符の種類が多すぎて、何が何だかわからない!



こんなときは、そうだ!駅員に聞こう!


1日乗車券は日本円にしてだいたい700円くらいの値段。




次はホームへ向かう・・・ 改札が渋いwwww


遊園地とかによくある、出入り口(3本の棒がついててくるくるまわるやつ)と同じだった・・・



このことは、自分の頭の仲で軽く突っ込みながらホームへと向かう・・・


が、ここでも突っ込みどころが!



エスカレーターの速度はやすぎる!(当社比130%高速)



暴風警報発令中-地下鉄


やっとのことで地下鉄に乗車。 下車する駅に到着。



ここが香港島でもなかなか有名なスタチュー広場


日曜だってこともあり、ピクニックしてる現地の人が多いじゃぁありませんか。



暴風警報発令中-スタチュー



そこから歩いて十何分かして、目的地のミッドレベルエスカレーターへ到着。


このエスカレーターは麓から、山の途中までつながっている、総距離 約800mのエスカレーターですが、途中で歩道橋になったり、道路と交差していたりと、いくつかのエスカレーターが組み合わさって構成されています。


細かいことはWikiなりggr先生なりで。


暴風警報発令中-エスカレーター



途中でブレイクタイム!


近くにあった喫茶店でアイスコーヒーを頼んだが、それは・・・・


ガムシロップを何個いれたんだ!というくらいの甘さでしたw


はっきりいって、甘いの苦手な人はきつい・・・or2




エスカレーターで昇りきったあとは、歩いて下る!


とにかく急な坂道を下る!


っと、途中でへんな寺院を発見。



暴風警報発令中-寺院


この寺院の中は、線香がたくさんあり、煙が充満していて、暑い・・・


この線香が燃え尽きれば、それにつながれている願い事が叶うといわれています。





寺院の寄ったあと、再びとにかく下る!


下りきったとこで、昼飯の時間だったので、昼飯をたべる・・・と思いきや、暑すぎて何も食べる気がしない。




※実はこの日、朝食を食べた後、一切食べ物に手をつけず、水分だけで過ごしています。


食べ物をとると、あまりの移動量で気持ち悪くなるためです。



続いて、ピークトラムという、いわゆるケーブルカーに乗り、ビクトリアピークへ。



暴風警報発令中-トラム



暴風警報発令中-トラム1


この日はちょっと曇っていたため、遠くがもや~っとしているのが残念でしたが、それでも綺麗な眺め。



暴風警報発令中-山頂



山頂の展望台がある建物には、様々なおみやげ屋があり、多くの人が買い物をしていたが、私はみてるだけ~。



再びピークトラムで下山し、地下鉄の駅へ・・・



この後は、市内をぶらぶらしていただけなので、特にネタはないですor2




~香港旅行 4日目~


とうとう帰国の日がやってまいりました。


昼前に現地ガイドの人がホテルへ向かえにきて、そのまま免税店へ向かいました。


ここでも特に買い物はせずに、付近を散策後、集合場所である日航ホテルへ。



時間までぼーっとしてると、別のツアーの引率をしていた楊さん(前回のブログ参照)に声をかけられたので、時間まで雑談していました。


楊さん「こっちも暑いけど、日本もすごい暑いでしょwwww」


私「湿度がやばくてやばくてwwww」




楊さん「今日、俺、別のツアーの担当なんだけど、めんどくさいwwwいやになっちゃうwww」


私「家買うためにがんばってよwwwww」


楊さん「そうだなwww結婚するためにがんばらないとwwww」


※香港で結婚するためには、家を持っていることが前提条件である。



そろそろ出発時間が近づいてきて、現地ガイドの人についていき、空港に向かうバスへ・・・



そのとき、楊さんに言われた。


「気をつけて帰れよ!香港またこいよ!」


それに対して私は、手を軽くあげてバスへ乗り込む。



空港到着後、おみやげをみたり、写真を撮ったりして時間を潰した。



暴風警報発令中-飛行機


だいたい3時間半のフライト。


21時過ぎに、中部国際空港へ到着。





記憶が曖昧な部分もあり、そのようなところは多少省略してます。


ここまで駄文を読んでいただきありがとうございます。


細かく書くと、かなりの文章量になってしまうため、半分ほど端折って重要なポイントだけを掲載しています。






夜景写真をまとめたファイルをここに置いておきますので、ご自由にダウンロードしてください。


http://xfs.jp/PAXdx


「短縮URLでジャンプしようとしています。」と表示される場合は、その上に表示されているURLをクリックしてください。


また、ダウンロードパスワードは「hongkong」ですので、お間違えのないようにお願いします。