金曜夜に徹夜したので、土曜日の昼は眠気で何も出来なくて損した気分です。

今日はアクアネタです。

下の写真をみるとわかると思いますが水槽がコケまみれになってしまいました。

コケの発生は観賞魚飼育でもよくある問題のひとつです。

藻類

これは日淡水槽なんですが、27w蛍光灯1日16時間点灯というサイクルにしてあります。

この時点で熱帯魚やっている人からツッコミが来そうなんですが、普通に考えると点灯時間が長すぎます。

コケが出るの仕方ないんですが、やっぱり見栄えは多少気になります。

ここでジョジョ風に


そこで問題だ!この状況でどうやってこのコケを消すか?

3択―ひとつだけ選びなさい

答え①突如今までにない画期的なアイデアをひらめく。

答え②コケ対策に効果的なミナミヌマエビを投入する。

答え③こけは消せない。現実は非情である。

俺がマルをつけたいのは答え②だが、期待できない。

この水槽は肉食のヨシノボリがいるのでエビは捕食されてしまう。


となるとやはり答えは……

①しかねえようだ


ってことだが、そんな方法思いつくわけがねぇーー


答え-③

 答え③

  答え③


現実は非情であるということで、有効な対策はなし。

地道に換水で余分な窒素源を減らすしかないようです。

結局日々の地道な手入れが大事ということでしょうね。

先週末はセンター試験でした。

僕がセンター試験を受けたのは6~7年前のことなので、もうよく覚えてないです。

当日寒かったのなんとなーくおぼえていますが。


それはさておき、センター受けた人はもう自己採点終わってるんでしょうか?

よかったにしろ悪かったにしろ大学名自体は今後の人生にそれほど影響しないので、念入りに情報収集して2次試験の願書提出先を決めてください。

大学を卒業した側から言わせてもらうと一般職(事務・営業など)の就職では学部はあまり影響しないようです。

専門職でも大学名より学部学科を優先して決めたほうがいいと思います。

ここからは理系のひとで修士に進む人限定の話ですが、

大学を選ぶにあたっては師事したい先生がいる大学を選びましょう。

学部4年、修士、博士の研究生活では入る研究室によって生活が変わってくると思います。

もし、大学に知り合いがいるのならば、研究室の雰囲気を聞いてみるのも良いです。

大学の教授たちも転勤・定年などがあるので、もし入りたい研究室があればその先生に今後のことをメールで尋ねてみるといいでしょう。


最後にしょうもない話ですが、今日の記事タイトルのICプレーヤーですが、センターのリスニングで使われたもののことです。

試験を受けた人は持ち帰れるということなので、中がどうなっているのか見てみたいのです。

お金出してまで欲しいものじゃないのですが分解レポートとか見ているとウズウズしてきます。

弟の知り合いが持ってるかもしれないので聞いてみます。


今日のは戯言だけあってオチがないな。


今回の書評は 

刀語 第一話 絶刀・鉋(カタナガタリ ゼットウ・カンナ)

刀語 第一話 絶刀・鉋/西尾 維新
¥1,029
Amazon.co.jp

です。

この本は講談社ボックスで西尾維新による12ヶ月連続刊行のシリーズもの「刀語」の一冊目となります。

シリーズものの一冊めということで軽めの内容です。

というか、主要人物の鑢七花と「奇策士」とがめの顔見せがメインといった感じでした。

内容的には薄いと思います。

最初の一冊目なのでまあ仕方ないですけど、もしこれが連続刊行で12冊で完結するという前提がなかったら次巻を買わなかったと思います。

逆に言えば西尾氏のセンスからして、これから盛り上がっていくことは確実ともいえるのでこれからが楽しみでもあります。


評価は☆☆☆

☆三つです。悪くはないがもう一ひねり欲しいところ。


ここからはネタばれ含みます。隠している部分は反転して読んでください



刀語は12本の特殊な刀をめぐる物語のようです。

特殊な刀ということでるろうに剣心の新井赤空作の殺人奇剣を思い出しました。

今回出てきた刀自体はそれほど驚くようなものではなく、むしろ持ち主の方がびっくりだよってって感じです。

さすがに敵が忍者の癖に暗殺ではなく1対1で戦ったり(だまし討ちはしてましたけど)

勝負の決まり手が相手の自滅だったり

1話目にしてるろ剣でゆう九頭龍閃的な技を使ったりと

突っ込みどころは何個かありましたが物語としてはひっかかりもなくすっきり読めました。


僕は来月も買うつもりですが、現時点では西尾維新フリーク以外にはあまりオススメしません。

が、もし図書館で見かけたら読んでみるのも一興かと思います。




今月はなんか出費が多いです。

というか、この週末だけで約5000円。

これが服買ったとかだとそうでもない(というか少ない)ですが、全部本です。

内訳は


ηなのに夢のよう (森博嗣・著)

刀語 (西尾維新・著)

トランジスタ技術 電子系雑誌

Fate/Zero (同人誌系 Fate関連小説 TYPE-MOON)

少年Fate (同人誌 ネタ系?)


です。下2冊は商業誌ではなく同人系なので、表町のメロンブックスまで。

このごろ同人系でも躊躇なく買っているような。端からみたらやばいかも。

そうはいっても、近頃はインターネットが普及したせいかネット同人活動から商業デビューや出版が結構あるみたいですね。

同人と商業の境目が薄くなってきたということでしょうか?


それにしても今月は書籍の発売日が重なりすぎでした。

同時に購入したので全部読みきれてません。

読み終わったら感想書くかもしれないです。


むー、それにしても買いたい本がまだあったりします。

アクアライフもすぐに買うことになると思うし、散財は続く……


あけましておめでとうございます。

年末年始も研究室でいろいろやってて遠出できませんでした。

仕事納めが大晦日、仕事始めが1月2日って。

といっても、大学院生がみんなこんなに忙しいわけではないですよ。あしからず。


んでは、去年の反省をかねて今年の目標を

去年の目標は1月の記事によると


研究関係では、論文をだすこと。

私生活では、早起きでしょうか?


とありました。

研究のほうはまだ審査中ですが一応目標達成です。

早起きは全くできてないです。弟につられてめちゃくちゃ不規則でした。

そのせいか、体重が増えてしまいました。増えて続けているわけではないのですが。


それをふまえて今年の目標は


研究では遺伝子関連の研究を終わらせること。

私生活では体重をもうちょい減らすこと。


研究のほうは来年には博士論文を書きはじめないといけないので、どうしても時間のかかるもの以外は今年中に終わらせたいです。

体重はBMI判定では標準とでたので問題はないのですが、気分的なものです。

運動不足なのも理由のひとつです。


というわけで、

本年も当ブログと管理人bimaをよろしくお願いします。