今年初めて保育士試験に挑戦してきました。
(保育士試験取得を目指すきっかけは こちらの日記 で♪)
保育士試験は福祉法・教育法を始め覚えることがたくさんあるので、脳へ詰め込むこともたくさん。
2年近く前から勉強は開始したものの、結局娘の世話をしながらの勉強の進み具合はのらりくらりで、
最終的には試験の2~3ヶ月前から集中的に詰めこみを始めた形になりました。
ただただ好きな英語にどっぷり浸かり、高得点をとれたTOEICとは勝手が180度違いました。
試験は2日間、朝9:30~16:00までだったので、時間を有効に使うためにも、1泊ビジネスホテルに宿泊することにしました。
もちろん娘と1晩はなれるなんて、娘が生まれて初めてのこと。
母であるわたしの方が何だか寂しくて、1日に何度もテレビ電話をしたりしたのですが、娘の方が
「もうきるね~」なんてドライな対応で(笑)
2歳にもなるとしっかりするもんだな~と感心してしまいました。
試験2週間前くらいからご飯の支度も義母が全て請け負ってくれたりして、家族の協力がなければまず受験できなかったと思います。
保育士試験の筆記試験は10科目あるのですが、合格した科目は3年有効期限があります。
なので、一発合格はまぁムリなので、来年、または再来年に合格できればと、長期戦でいくつもりでした。
試験中あまりにも難しかったので、「今年2~3科目しか合格できないのでは!?」といや~な予感を持ったわりに、試験翌日の解答速報で自己採点した結果、10科目中の8科目が合格していました。
やったぁ~!
来年はこの2科目プラス実技試験の勉強をすればいいだけです。
かなり肩の荷がおりました~
しかし、1日5科目、2日連続のこんなハードな試験は大学時代にも無かったと思う。
生まれて初めてのハードな試験でしたぁ。
帰りの新幹線の中で、席につくなり一杯やっちゃいましたとも
これでやっとわたしの夏休みが始まった気分です(笑)
わたしの住む地方ではやっとビールがおいしい気候になってきました。
涼しい夏は寂しいよね…
みなさんも残りの夏休み、楽しくお過ごしください~