WEBページ ユーザーディレクトリ作成について
こんにちは
金曜日は大雨になって、気温も急激に下がってしまいましたね
もう夏も終わりなのでしょうかね~~
さて、設定ファイルも復旧したという事で、本日はWebページに関わる、
ユーザ用のディレクトリを作成したいと思います。
■Webサーバー設定
# vi /etc/httpd/conf/httpd.conf を実行します。
①以下の行において、#を追加(コメントアウト)
UserDir disable
↓
#UserDir disable
②以下の行において、行頭の#を削除(コメント解除)
#UserDir public_html
↓
UserDir public_html
③AliasMatchディレクティブで正規表現によって指定された複数のURLを
システム内のディレクトリにマッピングできるようにする。
以下の行を追加する。
AliasMatch ^/userdir/([^/]+)/(.*) /home/$1/public_html/$2
④ユーザーのホームディレクトリを表示出来るようにします。
#<Directory /home/*/public_html>
# AllowOverride FileInfo AuthConfig Limit
# Options MultiViews Indexes SymLinksIfOwnerMatch IncludesNoExec
# <Limit GET POST OPTIONS>
# Order allow,deny
# Allow from all
# </Limit>
# <LimitExcept GET POST OPTIONS>
# Order deny,allow
# Deny from all
# </LimitExcept>
#</Directory>
の下の行に以下の全行を追加する。
<Directory /home/*/public_html>
AllowOverride All
Options IncludesNoExec ExecCGI FollowSymLinks
<Limit GET POST OPTIONS>
Order allow,deny
Allow from all
</Limit>
<LimitExcept GET POST OPTIONS>
Order deny,allow
Deny from all
</LimitExcept>
</Directory>
■Webサーバー設定反映
# /etc/rc.d/init.d/httpd restart
を実施する。
■ユーザーディレクトリ作成
①ユーザーディレクトリ(~/public_htmlディレクトリ)作成。
※既存ユーザーがある場合、スクリプトで一括してユーザーディレクトリを作成する。
既存ユーザーが無い場合には、④に進んでください。
# vi userdirmake を実行致します。
---
#!/bin/bash
for user in `ls /home`
do
id $user > /dev/null 2>&1
if [ $? -eq 0 ] && [ ! -d /home/$user/public_html ]; then
mkdir -p /home/$user/public_html
chown $user. /home/$user/public_html
chmod 711 /home/$user
echo $user
fi
done
---
にて保存致します。
②ユーザーディレクトリ一括作成スクリプトを実行します。
# sh userdirmake
③ユーザーディレクトリ一括作成スクリプト削除します。
# rm -f userdirmake
④ユーザー追加時に~/public_htmlディレクトリが自動で作成されるようにする。
# mkdir /etc/skel/public_html
■Webユーザー追加
①Webユーザー追加
※例としてユーザ名をlpi-zeroとする。
# useradd -s /sbin/nologin lpi-zero
②一般ユーザーパスワード設定
# passwd lpi-zero
一般ユーザーパスワードを確認のため2回入力致します。
③一般ユーザーのホームディレクトリのパーミッション変更
# chmod 711 /home/lpi-zero/
■ユーザーディレクトリ確認
○Webページ表示確認
①テストページ作成
# vi index.html を実行します。
----
<html>
<head>
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=UTF-8">
※システムの文字コードがUTF-8の場合記載
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=euc-jp">
※システムの文字コードがEUCの場合記載
<title>テスト</title>
<body>
テスト
</body>
</html>
----
にて保存致します。
私の場合には、以下にて保存致しました。
②テストページをユーザディレクトリへ移動
# mv index.html /home/lpi-zero/public_html/
③http://サーバー名/~lpi-zeroにアクセス
テストページが表示されればOKです。
本日は、ここまでとしま~す
また、アップいたしますので、お待ちください