鹿児島の大名は、島津家です。
歴史的にすぐれた鹿児島。昔から力があったんですよね。
島津氏の家紋は「丸に十の字」。
しかし、昔は外郭の丸はなく、単に筆書体の「十」だけであった。
これは鎌倉初期の島津忠久着用の甲胄につけてある十文字でわかる。
また、『蒙古襲来絵巻』にも、 久親・久長の兵船の旗に十字紋があり、
『 見聞諸家紋』でも筆書体の十字である。
ところが、徳川期になると、 礼装用の紋に転化したために、
多くの武家が外郭に丸を付けるようになった。
島津氏もこれにならい以後、 定着したものである。
シンプルだけど、かっこいい!
この家紋は何を意味するのだろうか?
・二匹の龍を組合せたものであるという。
からみあって昇天する様だというが、
これは引両紋から 連想されたものだろう。
・二本の箸を交叉して出陣戦勝の呪いにしたのが始まりだという。
・キリスト教の印とする説。
・「十字を切る」という形の呪符からきたとする説。
これに似たもので忍者が九字を切ったり、
民間で安倍清明判や籠目などを魔除けに用いるものなども同じような呪符だという。
・轡紋から転じたとする説。
このように諸説あるなかで、「十字を切る」という形の呪符からきたとする説が
正しいとするのが定説となっている。
十字紋はもっとも古い紋のひとつで、
歴史的にも名高く、鎌倉時代は清和源氏の小笠原・逸見・田沢・志村の諸氏も用いたが、
のちには島津氏に遠慮して廃止しているらしい。
島津氏は宗家以外は十字の原形を少しずつ 変えて用いている。
いたるところで目にする、この家紋
かっこいいのです。
ですです