まさか 種子島でマングローブが見れるとは。
ずーっと 沖縄だけかと思ってたし、
しかも、西表島 とか・・・
なにか、自然の恵み 南を感じます。
日本のマングローブについてみてみると、
日本では、奄美大島が自然分布でのマングローブの北限となり、
メヒルギと日本北限となるオヒルギが生育している。
奄美大島最大のマングローブは住用川と役勝川が繋がる河口域にあり、
住用町マングローブ国定公園特別保護地区(マングローブ原生林)として
保護されている。
なお、マングローブに似た植生として、
九州南端の鹿児島市喜入町にあるメヒルギ群落が、
リュウキュウコウガイ産地として特別天然記念物に指定されている。
しかし、江戸時代に移植されたとの説が強く、
自然分布での北限は種子島であると考えられている。
今日見たマングローブは、
種子島や屋久島にも一部でメヒルギが生育し、
町指定天然記念物として保護されている場所があるが、
マングローブの定義とは異なるので、
これらをマングローブということはできないらしい。
また、伊豆半島ではメヒルギが植樹されており、
定着の北限とされる。
でも、マングローブの基には、
さまざまな生物が宿り、
すごい生態系を構築するんだよね。
ですです。