「豫」は愉を示し、すなわち「楽しい園」という意。


実際は、中国を代表する庭園らしいけど、

閉園していたので、

その隣の、お土産屋さん街に。


装飾や様式は伝統的(中華-上海的)でありつつ、

周辺は中華的な高層な建築物が並んでおり、

観光地として豫園商城と呼ばれています。



bigwavejunkのブログ


なんか、この建物、つくるの複雑で

面倒そうだよねぇ。



bigwavejunkのブログ



なんか、千と千尋みたい。


あれは、たしか 道後温泉がモデルだった気もするけど、

かたまれば、なんかイメージ的には、こっちかも。

bigwavejunkのブログ


四百年ほど前に、豫園の主人潘允端はハスの池にて

四角の東屋を建造したが、後潘家が没落し、

布業の巨頭祝韞輝などは

清の乾隆49年(西紀1784年)に「四角の東屋」の旧址に六角の東屋を建造して、

「湖心亭」と名付け、布商人たちが集まる会合の場所としていた。


bigwavejunkのブログ



清の咸豊5年(西紀1855年)には茶楼となり、

初めは「也是軒」名付けられ、

後は「宛在軒」と改名され、

最後には「湖心亭」の旧名に回復されたが、



bigwavejunkのブログ


今まで上海に残っている最も古い茶寮である。


それにしても、さすが上海を代表する観光地。


人 多すぎぃぃぃぃぃ・・・・・・・・・・・




bigwavejunkのブログ


謝謝