通潤橋は

人が通るための橋ではなく、

水の便が悪く、水不足に悩んでいた

白糸台地に住む民衆を救うため、

江戸時代の1854年に”肥後の石工”たちの持つ

技術を用いて建設した石橋です。




bigwavejunkのブログ


日本最大級の石造りアーチ水道橋で、

当然ながら国の重要文化財に指定されています。


昔、KEYが仕事でこの橋をパンフレットの表紙に推した

こともあり、初めてきたのに

懐かしい感じがします。


それにしてもスケールがでかいですね。




bigwavejunkのブログ



橋の上にいる人たちが小さく見えます。



放水は、この日は、

正午と2時の2回。


ただいまの時刻1:45分

GOOD TIMING!



いまか、いまかと人々が集まり始めてきました。



時刻 1:59


bigwavejunkのブログ


時刻 2:00  放水!!



bigwavejunkのブログ



おおぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉ・・・・・・・・


一斉に湧き上がる歓声・・


みんな、大興奮です。


放水時間は10分間。



放水時の写真をいくつか、どうぞ(笑い)

(家に帰ってカメラを見ると、興奮のあまりに撮影した

同じような写真が何十枚もありました・・・汗)



bigwavejunkのブログ

YOO と放水



bigwavejunkのブログ


つつじもキレイです。




bigwavejunkのブログ


真下から・・・




bigwavejunkのブログ

橋の上からも・・・




bigwavejunkのブログ


ものすごい、水の量。




bigwavejunkのブログ


落ちそうになりながら、決死の一枚 ・・・汗



通潤橋の長さは75.6m、高さは20.2m。


アーチの半径は27.6mもあり、

橋の上部に逆サイフォンの原理を応用した

3本の石の通水管が敷設され、

今でも周辺の田畑を潤しています。


いつまでも、残して欲しい

風景です。



通潤橋、寄り道して、

寄ったかいがありました。