磯庭園に隣接している

磯工芸館。


現場はお休みだったので、

隣のお店へ。



bigwavejunkのブログ


薩摩切子とは、江戸時代のガラスの一種。

切子とはカットの意味です。


島津斉彬(なりあきら)の代になって

藩の生産振興のために集成館が建てられ、

西欧の技術をもとに諸工業の近代化が進められたが、

その一環としてヨーロッパのガラス製法が導入され、

薩摩切子が生まれたんだって。



bigwavejunkのブログ

展示してあるものを見ると、

繊細で、すごくきれいです。


まぁ、お値段も比例して、

みてるだけぇ・・・状態になっちゃいますが(笑)



bigwavejunkのブログ

記念に1つぐらいは、

持って帰りたいなぁ・・・。