小学校5年生ぐらいの頃でしたか、一度観に行った事があります。ロシアのボリショイサーカス。当時はロシアではなくソ連です。今回観に行って知ったんですが、なんと国営のサーカス団だそうで。
公式サイト
http://www.bolshoicircus.com/
むかし京都に高野アリーナというスケート場があったんですが、確か会場がそこだったと記憶してます。スケート靴履いてサーカスする訳ではなく、リンクに覆いをかぶせて、その上で。
初来日が1958年だそうで、もう半世紀以上になるんですね。ただ公式サイトを見てみると、定期公演するようになったのは1980年頃からでしょうか。ちょうどソ連がアフガニスタンに侵攻して、直後に開催されたモスクワオリンピックに抗議の意味でアメリカに習って日本も不参加を決めたって話を覚えてますね。
「がんばれ日本、モスクワは近い」とかいう標語がコマーシャルに流れてましたが、結局不参加が決まってからは友達みんなで「モスクワは遠い」とか言ってましたよ。オリンピックに向けて頑張ってた選手が悔し涙を流してたのが印象的でした。
。。。ネガティブな話してどないすんねん。
さて、それから30年。私も大人になって子供たちをサーカスに連れて行くのももう2回目。1回目は一昨年末の木下大サーカス でした。今回の会場は京都府立体育館。
ボリショイサーカスは木下大サーカスほど規模は大きくないものの、スタッフがほとんどロシア人ってこともあり、いわゆる昔からのサーカス、って感じ。
久々に観て特に印象深かったのが、音響が生バンドなんですね。パフォーマーが入場してくるゲートの上に、バンドのコーナーがあって、そこで5人ぐらいの人達でしょうか、演奏してました。ロックやカントリーっぽい曲調なんかもあったりして、ロシアの人たちなのに結構意外。
30年前の高野アリーナでは、たしか空中ブランコが無かったような気がします、代わりに誕生からヘリコプターみたいなのをつり下げて、回転しながら曲芸をするみたいなのをやってたような。今回は普通に空中ブランコやってました。
木下大サーカスはハイテクを取り入れた近代的なサーカスって感じでしたが、昔ながらのボリショイサーカス、なかなか情緒深かったですよ。
公式サイト
http://www.bolshoicircus.com/
むかし京都に高野アリーナというスケート場があったんですが、確か会場がそこだったと記憶してます。スケート靴履いてサーカスする訳ではなく、リンクに覆いをかぶせて、その上で。
初来日が1958年だそうで、もう半世紀以上になるんですね。ただ公式サイトを見てみると、定期公演するようになったのは1980年頃からでしょうか。ちょうどソ連がアフガニスタンに侵攻して、直後に開催されたモスクワオリンピックに抗議の意味でアメリカに習って日本も不参加を決めたって話を覚えてますね。
「がんばれ日本、モスクワは近い」とかいう標語がコマーシャルに流れてましたが、結局不参加が決まってからは友達みんなで「モスクワは遠い」とか言ってましたよ。オリンピックに向けて頑張ってた選手が悔し涙を流してたのが印象的でした。
。。。ネガティブな話してどないすんねん。
さて、それから30年。私も大人になって子供たちをサーカスに連れて行くのももう2回目。1回目は一昨年末の木下大サーカス でした。今回の会場は京都府立体育館。

ボリショイサーカスは木下大サーカスほど規模は大きくないものの、スタッフがほとんどロシア人ってこともあり、いわゆる昔からのサーカス、って感じ。
久々に観て特に印象深かったのが、音響が生バンドなんですね。パフォーマーが入場してくるゲートの上に、バンドのコーナーがあって、そこで5人ぐらいの人達でしょうか、演奏してました。ロックやカントリーっぽい曲調なんかもあったりして、ロシアの人たちなのに結構意外。
30年前の高野アリーナでは、たしか空中ブランコが無かったような気がします、代わりに誕生からヘリコプターみたいなのをつり下げて、回転しながら曲芸をするみたいなのをやってたような。今回は普通に空中ブランコやってました。
木下大サーカスはハイテクを取り入れた近代的なサーカスって感じでしたが、昔ながらのボリショイサーカス、なかなか情緒深かったですよ。
- ボリショイサーカス (ユーラシア・ブックレット)/大島 幹雄
- ¥630
- Amazon.co.jp