リビングに置いていたPSX、HDDレコーダーとしてはイマイチ使い心地が悪いので、ここしばらくは書斎から移動して使っていた Panasonic DIGA
。
こちらの方が、DVD焼き焼き出来なくなってしまったので、HDD容量が全然足りなくなってきたこともあり、買い替えを決めました。生きてると何かとお金が掛かるなぁ。
ところで家庭内映像配信システムを構築して1年半。メインのレコーダーはTOSHIBAのネット限定モデル、RD-H2 。コントロールしているのマックとの相性を考えるとTOSHIBAで統一した方が今後も何かと便利かと。編集機能も最強だし。
ということで、DIGAから下記の機種に買い換えしました。
VARDIAは東芝のハイビジョンレコーダーに冠されるブランド名だそうで。HD DVD で録画できる上位機種の RD-A600 と迷ったのですが、うちのプラズマテレビは型が少し古くハイビジョンにはフル対応していないので今回は見送ることにしました。値段も倍になっちゃいますし。
しかし技術は日進月歩ですね。番組表を見ながら録画予約が出来るようになっただけでも驚異的だったのに、今やネットで人気番組のランキングまで表示してくれたりするんですね。使いこなせるのかな。
こちらの方が、DVD焼き焼き出来なくなってしまったので、HDD容量が全然足りなくなってきたこともあり、買い替えを決めました。生きてると何かとお金が掛かるなぁ。
ところで家庭内映像配信システムを構築して1年半。メインのレコーダーはTOSHIBAのネット限定モデル、RD-H2 。コントロールしているのマックとの相性を考えるとTOSHIBAで統一した方が今後も何かと便利かと。編集機能も最強だし。
ということで、DIGAから下記の機種に買い換えしました。
- TOSHIBA VARDIA 地上・BS・110度CSデジタルチューナー搭載ハイビジョンレコーダー HDD600GB RD-S600
- ¥74,000
- Amazon.co.jp
VARDIAは東芝のハイビジョンレコーダーに冠されるブランド名だそうで。HD DVD で録画できる上位機種の RD-A600 と迷ったのですが、うちのプラズマテレビは型が少し古くハイビジョンにはフル対応していないので今回は見送ることにしました。値段も倍になっちゃいますし。
しかし技術は日進月歩ですね。番組表を見ながら録画予約が出来るようになっただけでも驚異的だったのに、今やネットで人気番組のランキングまで表示してくれたりするんですね。使いこなせるのかな。