ボーナスで冷蔵庫と洗濯機のついでに買ったネットワークメディアプレーヤー(Buffalo PC-P3LAN2/DVD )2台。昨日出張中に届いたそうで。

 今日出張から帰ってきて、玄関に2台置いてありましたよ。早速リビングのプラズマと、地下のシアターに設置することに。

 リビングのプラズマへは、EyeHome を外して接続。今回は前回とは違って、2台とも有線 LAN での接続なので、寝室での無線接続 に比べると、ほとんど何もしてないに等しいぐらい楽チンです。

 さて、お次は地下のシアター。元々 DVDプレーヤー(Pioneer DV-515 )から、音声は AVアンプ(YAMAHA DSP-R795 ) を通して 5.1ch サラウンド(DTSDolby Digital )にしてました。映像はDVDプレーヤーから直接コンポーネント でプロジェクター(三菱 LVP-HC900 )に接続し、100'スクリーン(OS ER-100 , ピュアマット)に投影。
 ここで、プロジェクターのコンポーネント入力は1系統のみ。ネットワークメディアプレーヤーにもコンポーネント出力があり、本来ならAVアンプ経由で入力を選択するべきなのですが、うちのAVアンプはコンポーネントに未対応なので DVDプレーヤーとネットワークメディアプレーヤーの両方使うにはセレクターが必要になります。
 ネットワークメディアプレーヤーは DVDドライブを内蔵しているので、DVDプレーヤーとしても使えるのですが、製品仕様としては DTS や Dolby Digital への対応が書かれていないので、ちゃんとサラウンドで音が鳴るか心配です。とはいえ、素人考えでは出力される音声信号は、AVアンプ側で解析するはずだし、出力する側のプレーヤーの音声信号は、サラウンド対応とか関係ないのではないのかなと思ってるので、プレーヤーの DTS信号の出力 をAVアンプ側でDTS信号として受け取ってくれれば問題ないのでは、と。

 話がややこしくなりましたが、実際やってみました。で、結局音声は DTS 信号として AVアンプ側に認識されました。で、Pioneer の DVDプレーヤーは取り外して、ネットワークメディアプレーヤーのみでこれから行きたいところですが。。。






((((((ノ゚⊿゚)ノ No!!!

 画像がむちゃくちゃ汚い。。。明らかに Pioneer の DVDプレーヤーよりは汚いです。プレーヤーとしての性能はもう5段階あるとすると3つ下ぐらいでしょうか。この分じゃ、LAN経由のVOBファイルも期待できないかと思って見てみると。。。






ヘ(゚∀゚*)ノノノノノノ

 さらに汚い。。。見れないことはないですが、わざわざ100インチで見なきゃならん画像では決してありません。うーん、本当に見たい映像はこれからもDVDで買った方がいいかも。

 とりあえず今回は、以前見損なった映画を。
 
ブエナビスタ・ホームエンターテイメント
穴/HOLES


 汚い映像でしたが、楽しかったです。なんでこれがディズニーなんでしょ? シガニー・ウィーバー出てるんですね、知らんかった。

 この画像のために、わざわざAVセレクターやAVアンプ買うのはどうかなぁ。ズルしてWOWOWの映像をコピーしてるからダメなんでしょうか。個人での使用は法律に触れてない範囲だと思うのですが。

 。。。だいたいコピー映像を100インチで見るなって。