家族の迷惑かえりみず、今日もやりますフェンス作り。
下の子は6時頃からベビーベッドの中ではしゃぎ倒すので、最近目覚まし要らず。今日も起こされましたよ。
来月末に講演を依頼されてる話 を先日しましたが、話のネタ収集に最近取り始めた新聞を読みながら朝食をいただき、7時40分頃から作業開始。
昨日の塗料の塗り残しがあったので、先に塗りおえました。
その後、支柱を立てるべく穴掘りします。穴掘り用のスコップで 50cm 程度掘り返します。掘ってる最中にムカデやらダンゴムシやら。久々に見ました。うちにも自然があるんだ、と少々感動。
レンガとかブロックとかも埋まってたので、親父からコンクリートハンマー を借りつつ(なぜか持ってるんですよ)、5カ所掘り終えました。支柱が立ったら、後でセメントを流し込みます。
そして支柱を立てるのですが、ブロック塀の上に、コンクリートの傘がかぶってます。この傘、横から見るとブロック塀からはみ出しているので削らないと支柱が地面に対して垂直になりません。ノミとハンマーで数センチ削ります。
支柱を立てたら、L字金具でブロック塀に固定です。振動ドリル でコンクリートに穴をあけて、専用のビスで固定。直径 3.4mm の穴をあけるのですが、ビスはちょうどの大きさでは入ってくれません。周りをドリルで余分目に削るのですが、慣れてないのでドリルの歯が折れてしまいます。
支柱は全部で6本。L字金具が支柱1本につき4個必要で、さらに金具1個につき2個の穴をコンクリートにあけるので、2×4×6=48個の穴をあけることになります。
1本目のドリルの歯が、穴を6つあけたところで折れたので、この調子だと8本の歯が必要になります。
とりあえずまたホームセンターに行って、置いてある分の5個を購入しました。
結局その後折った歯は3本、なんとか穴をあけ切り、支柱を立てます。水平器 を使って垂直を確認し、L字金具を固定していきます。水平器って、なんか建築っぽくてかっこいいですね。
支柱を固定した後、足元にセメントを流し込みます。セメントをこねるのは初めてです。バケツに水を入れ、景気よく袋からセメントを流し込んでると。。。バケツがいっぱいになって周りにこぼしちゃいました。スコップでこねくり回し、流し込み。1カ所なかなか穴がいっぱいにならないのでおかしいなと思ったのですが、どうやら穴が開いてるブロックがあったみたいで、塀の向こう側にこぼれていってたみたいです。どうせ線路際だからいいですけど。すこし乾いた後、掘り返した砂を載せて、さらにセメントを流し込みました。
そして最後に。ラティスの固定。ひとりでやるので、手が足りません。Cクランプ
を使って支柱にラティスを固定し、ビスで固定していきます。
支柱の間隔を 1862mm で、支柱の幅を 38mm で計算、メジャーは高精度の1級を使用するのですが、いかんせんミリ単位の誤差範囲内でないとうまく収まりません。案の定最後のラティスが収まってくれませんでした。カンナで削ったり、支柱の固定ビスを緩めたりして、なんとか収めます。
。。。完成! 1日半かかりました。思ってたより大変でした。ホームセンターの人にアドバイスを受けたので、強度的には大丈夫。。。と信じたい。
しかし日曜大工やってる世のお父様方、頭が下がります。大変ですよ。
うちの親父も実家の庭にウッドデッキ作ってますが、冬からもう半年近くやってます。ちらっと見に行きましたが、えらいことになってます。庭の真ん中に桜の木がありそれを囲む様に作ってて、段差とかもあって、さながらツリーハウス です。70歳近いのに一人ですごいです。機会があればレポートします。
慣れない作業で全身筋肉痛。アミノ酸大量摂取中です。
実は支柱のフェンスからはみ出てる分をカットする作業が残っているのですが。。。後日と言うことで。
下の子は6時頃からベビーベッドの中ではしゃぎ倒すので、最近目覚まし要らず。今日も起こされましたよ。
来月末に講演を依頼されてる話 を先日しましたが、話のネタ収集に最近取り始めた新聞を読みながら朝食をいただき、7時40分頃から作業開始。
昨日の塗料の塗り残しがあったので、先に塗りおえました。
その後、支柱を立てるべく穴掘りします。穴掘り用のスコップで 50cm 程度掘り返します。掘ってる最中にムカデやらダンゴムシやら。久々に見ました。うちにも自然があるんだ、と少々感動。
レンガとかブロックとかも埋まってたので、親父からコンクリートハンマー を借りつつ(なぜか持ってるんですよ)、5カ所掘り終えました。支柱が立ったら、後でセメントを流し込みます。
そして支柱を立てるのですが、ブロック塀の上に、コンクリートの傘がかぶってます。この傘、横から見るとブロック塀からはみ出しているので削らないと支柱が地面に対して垂直になりません。ノミとハンマーで数センチ削ります。
支柱を立てたら、L字金具でブロック塀に固定です。振動ドリル でコンクリートに穴をあけて、専用のビスで固定。直径 3.4mm の穴をあけるのですが、ビスはちょうどの大きさでは入ってくれません。周りをドリルで余分目に削るのですが、慣れてないのでドリルの歯が折れてしまいます。
支柱は全部で6本。L字金具が支柱1本につき4個必要で、さらに金具1個につき2個の穴をコンクリートにあけるので、2×4×6=48個の穴をあけることになります。
1本目のドリルの歯が、穴を6つあけたところで折れたので、この調子だと8本の歯が必要になります。
とりあえずまたホームセンターに行って、置いてある分の5個を購入しました。
結局その後折った歯は3本、なんとか穴をあけ切り、支柱を立てます。水平器 を使って垂直を確認し、L字金具を固定していきます。水平器って、なんか建築っぽくてかっこいいですね。
支柱を固定した後、足元にセメントを流し込みます。セメントをこねるのは初めてです。バケツに水を入れ、景気よく袋からセメントを流し込んでると。。。バケツがいっぱいになって周りにこぼしちゃいました。スコップでこねくり回し、流し込み。1カ所なかなか穴がいっぱいにならないのでおかしいなと思ったのですが、どうやら穴が開いてるブロックがあったみたいで、塀の向こう側にこぼれていってたみたいです。どうせ線路際だからいいですけど。すこし乾いた後、掘り返した砂を載せて、さらにセメントを流し込みました。

支柱の間隔を 1862mm で、支柱の幅を 38mm で計算、メジャーは高精度の1級を使用するのですが、いかんせんミリ単位の誤差範囲内でないとうまく収まりません。案の定最後のラティスが収まってくれませんでした。カンナで削ったり、支柱の固定ビスを緩めたりして、なんとか収めます。
。。。完成! 1日半かかりました。思ってたより大変でした。ホームセンターの人にアドバイスを受けたので、強度的には大丈夫。。。と信じたい。
しかし日曜大工やってる世のお父様方、頭が下がります。大変ですよ。
うちの親父も実家の庭にウッドデッキ作ってますが、冬からもう半年近くやってます。ちらっと見に行きましたが、えらいことになってます。庭の真ん中に桜の木がありそれを囲む様に作ってて、段差とかもあって、さながらツリーハウス です。70歳近いのに一人ですごいです。機会があればレポートします。
慣れない作業で全身筋肉痛。アミノ酸大量摂取中です。
実は支柱のフェンスからはみ出てる分をカットする作業が残っているのですが。。。後日と言うことで。