
MPEG Streamclip 1.5.1
相変わらず手こずってるわけですよ。
だいたい何で金払って視聴してるのに、家の中の別の場所で見るためにここまで苦労せねばならんのだ?と疑問を感じつつ今日もあれこれ試してます。がんばってます。
今何をやってるのか。
東芝製HDDレコーダー、RD-H2 に録った映画をネットdeダビング 経由でiMacに取り込んで(フリーウェアのvrx が必要)生成されたVOBファイル がネットワークプレーヤーEyeHome で音声が再生されない問題を解決中です。
前回 この問題はQuickTimeが関係していると書きましたが、フリーウェアでVOBファイルを音声の欠落無しでH.264 に変換してくれるのがあるそうで。
MPEG Streamclip というのがそれですが、いざ変換をしようとするとアラートが出てきます。読むと、なんとMPEG-2再生コンポーネント (有料)というのが必要だそうで。なんでよ。QuickTImeProのアップグレードキー 購入してるのに。しかも¥2,400。高いよ。
文句を言っても途中でやめるわけにいかないので、とりあえず納得いかないままMPEG-2再生コンポーネントとやらをインストール。で、変換ボタンを押します。。。今度は大丈夫そうですが、時間かかってます。今日はここまで~。