
TOSHIBA RDシリーズ
ネットdeダビング
家庭内映像配信を目論んで早1ヶ月余り。いろいろ障害があります。これまでの経過をだらだら書いてみます。
○ガレージ&ウッドデッキを作って家計が辛い のでDVDが買えない
○よって映画を観るならWOWOW の録画を中心にしたい
○映画を観る場所が一定でない(リビング・寝室・書斎・シアター・当直先)
○何らかの方法で全ての場所で見られる様にする必要がある
○ディスクに焼いて見るところに持っていくのが一番簡単
○WOWOW放送はコピーワンス なのでDVD-RAMにしか焼けない
○DVD-RAMは書斎のDIGA でしか再生できない(リビングのPSX はDVD-RW)
○結局家庭内のいろんな場所で映像を見るにはサーバに貯めてLAN配信で見るのが理想
○LAN配信で見るには映像参照用の機器が必要
○コンピュータを各場所に設置すると出費がかさむ
○サーバの映像・音声を再生するにはネットワークメディアプレーヤー が現実的
○Mac専用のネットワークメディアプレーヤー、Roxio EyeHome を購入
○Macに映像を取込むのに有利なネットワークダビング可能HDDレコーダー、東芝 RD-H2 を購入
○WOWOWのコピーワンスがネックでRDからMacへのダビング不可
○コピーワンス信号を解除するためにパワースタビライザーSK-3DWP を注文
○RDからMacへネットワークダビングするために、vrx をインストール
○ダビングされたVOB ファイルは、メディアプレーヤーで再生すると映像はOKだが音声の再生不可
○容量の面からもVOBからDivX へ変換する必要あり?(EyeHomeはDivX対応)
○変換してみたがやはり音声の再生不可(未解決)
○映像をストックするのに大容量のストレージ が必要
○サーバ用のiMac内蔵HDDは80GBと容量少なすぎ
○LAN対応外付けHDD、LANDISK を追加HDDに考えるが、EyeHomeの映像はiMacのムービーフォルダを参照するため、LANDISK上の映像フォルダのエイリアスをiMacのムービーフォルダに置いてみる。しかしEyeHomeはこれを認識せず
○本体のHDDとLANDISKでRAID を組むことを考えるが、全体のフォーマットが必要になるため断念
○LAN接続されたストレージが不可のため、IEEE1394 接続のディスク上フォルダのエイリアスを置いてみると、これは認識(現在合計360GBの容量)
とまぁ今のところこんな感じです。
現在の大きな問題点は
○WOWOWのコピーワンス信号が本当にパワースタビライザーで解除できるか不明
○VOB形式の書類をEyeHomeで再生不可
の2点です。
今後の課題として
○EyeHomeで映像と音声が若干ずれてるのを修正
○HDD容量が不足してるので、出来ればテラバイト級のストレージを用意する
○寝室やホームシアターにもメディアプレーヤーを追加購入(I・O DATA のが気になってます)
まだまだ先は長そう。。。