
かぐや(SELENE)とは、JAXAが2007年9月13日に打ち上げ予定の月周回衛星のことで、NASAのアポロ計画以降、最大の月探査計画といわれている。SELENE(セレーネ)が正式名称であったが、「かぐや」という愛称が付けられた。かぐやは竹取物語の中で月へと帰るかぐや姫にちなんで公募で付けられた名前。SELENEはSelenological and Engineering Explorerの略称だが、ギリシア神話の月の女神セレネを意識した名前でもある。
H-IIAロケットにより種子島宇宙センターから打ち上げられる予定で、3つの周回衛星(月周回主衛星1機 /
リレー衛星1機 / VRAD衛星1機)により構成され、随時観測と月の運動詳細観測が可能となる。
当初は2007年8月16日に打上げが予定されていたが、コンデンサの極性が逆に取り付けられた箇所が見つかるという製造上の問題のため、9月13日に打上げを延期すると発表した。
「かぐや」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』
2007年8月24日 (金) 19:00 JST、URL: http://ja.wikipedia.org より引用
H-IIAロケットにより種子島宇宙センターから打ち上げられる予定で、3つの周回衛星(月周回主衛星1機 /
リレー衛星1機 / VRAD衛星1機)により構成され、随時観測と月の運動詳細観測が可能となる。
当初は2007年8月16日に打上げが予定されていたが、コンデンサの極性が逆に取り付けられた箇所が見つかるという製造上の問題のため、9月13日に打上げを延期すると発表した。
「かぐや」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』
2007年8月24日 (金) 19:00 JST、URL: http://ja.wikipedia.org より引用
使用したキットはJAXAの月周回衛星「かぐや(SELENE)」のHPで無料配布されているものです。
スケールは1/100です。
スケールは1/100です。
月周回衛星「かぐや(SELENE)」のHP→http://www.selene.jaxa.jp/index_j.htm
ペーパクラフト、パンフレットのダウンロードページ→http://www.selene.jaxa.jp/ja/document/document_j.htm
ペーパクラフト、パンフレットのダウンロードページ→http://www.selene.jaxa.jp/ja/document/document_j.htm
「かぐや」についてはお子様向けのパンフレット「月のナゾにせまる!セレーネ」がわかりやすいです。
ご覧のとおり全体的に直線で構成されているので製作自体は難しくはありません。
しかし、これまでと違いあまり馴染みの無いものなのでイメージがわきにくく、
写真やイラストをにらみながらの作業になりました。
ご覧のとおり全体的に直線で構成されているので製作自体は難しくはありません。
しかし、これまでと違いあまり馴染みの無いものなのでイメージがわきにくく、
写真やイラストをにらみながらの作業になりました。

↑
3面図です。拡大すると私のPCでほぼ原寸になるよう調整しました。
(かぐやは無人の人工衛星です。写真の宇宙飛行士は実物の大きさの目安です。)
SFの宇宙船などは美しい流線型だったりしますが、実際の人工衛星は必要な機器をテンコ盛りした 無骨な形状をしているものなのですね。宇宙には空気抵抗が無いので当然ですが(笑) 今回、ペーパクラフトを作ったので「かぐや」に親しみを感じるようになりました。 打上げが成功し成果をあげられれば良いと思います。