「筑波9時間耐久」に参戦しました。
このレースはRAGEさんがレッド☆フッキーで200ptsとっています。
敵車のラインアップ
(1)ルーテシア ルノースポールV6(2)BMW 330i
(3)NSX TypeR
(4)ランエボⅧRS
(5)GT-R V-specⅡ
電源を入れて一発目のセット。
使用車両
いつもならRAGEさんの真似をしてGSX-R/4で行くのだが、このコースはテクニカルコース、RAGEさんも結果的にはかなり楽勝だった。そこで今回は軽量、ミッドシップとGSX-R/4と共通点のある『ロータスエリーゼ111S '03』で参戦することにした。200pts出すのには
1周目の第2ヘアピンでトップに立つ。2位はルーテシア、順調に差を拡げていく。29周目にルーテシアがピットインすると2位はNSXに変わった。すると少しずつ差が縮まってきた。タイヤが暖まってきたのもあるのだろうがルーテシアに引っ掛かっていたようだ。もしかしたらやばいかも(^_^;)。そのNSXも42周目にはピットイン、この時点で17秒差。こちらは切りのいいところで50周でのピットインとした。タイヤは左後輪がややオレンジがかっている。ところがピットインに失敗してしまった。ピットロードに入ったときにスピードが速すぎたようで自動運転になってからピットロードを外れてしまい「通過します」と言われてしまった(>_<)。仕方がないので51周目に慎重にピットイン。
パワー系チューン…スポーツマフラー 167ps
ウィング…なし
タイヤ…スポーツハード
車重…ウェイトを20kg積んで826kg
A-Specポイントに関係ない部分はフルチューン(ナイトロはなし)
ウィング…なし
タイヤ…スポーツハード
車重…ウェイトを20kg積んで826kg
A-Specポイントに関係ない部分はフルチューン(ナイトロはなし)
走行
『第1スティント』(1~51周)1周目の第2ヘアピンでトップに立つ。2位はルーテシア、順調に差を拡げていく。29周目にルーテシアがピットインすると2位はNSXに変わった。すると少しずつ差が縮まってきた。タイヤが暖まってきたのもあるのだろうがルーテシアに引っ掛かっていたようだ。もしかしたらやばいかも(^_^;)。そのNSXも42周目にはピットイン、この時点で17秒差。こちらは切りのいいところで50周でのピットインとした。タイヤは左後輪がややオレンジがかっている。ところがピットインに失敗してしまった。ピットロードに入ったときにスピードが速すぎたようで自動運転になってからピットロードを外れてしまい「通過します」と言われてしまった(>_<)。仕方がないので51周目に慎重にピットイン。
ここまで57分。
『第2スティント』(52~100周)
ピットアウト後、NSXとの差は21秒。ところがNSXがどんどん差を詰めてくる。60周目には7秒差まで追い詰められる。マジにヤバい(>_<)。しかし、NSXは61周目に周回遅れになっていたルーテシアに引っ掛かった。敵車はオーバーテイクが下手なのだ。「周回遅れは道譲れ!」とも思うが…、とりあえずこちらは命拾い(笑)。タイマンでNSXには勝てそうもない。81周目にNSXがピットイン。ピットイン数でもアドバンテージがありそうだ。94周目にベストラップ 1’04.850を記録。
ピットアウト後、NSXとの差は21秒。ところがNSXがどんどん差を詰めてくる。60周目には7秒差まで追い詰められる。マジにヤバい(>_<)。しかし、NSXは61周目に周回遅れになっていたルーテシアに引っ掛かった。敵車はオーバーテイクが下手なのだ。「周回遅れは道譲れ!」とも思うが…、とりあえずこちらは命拾い(笑)。タイマンでNSXには勝てそうもない。81周目にNSXがピットイン。ピットイン数でもアドバンテージがありそうだ。94周目にベストラップ 1’04.850を記録。
ここまで1時間51分。
『第3スティント』(101~150周)
ピットアウト後、NSXとの差は34秒。119周目にNSXがピットイン。そして125周目第2ヘアピンで遂にNSXを周回遅れにした(^_^)。一時はかなり離すが(正確には不明)徐々に追いつかれる。しかし、150周目にピットインするまで周回遅れの状態を保つことが出来た。勝利は見えた。後は時間だ(^_^;)。
ピットアウト後、NSXとの差は34秒。119周目にNSXがピットイン。そして125周目第2ヘアピンで遂にNSXを周回遅れにした(^_^)。一時はかなり離すが(正確には不明)徐々に追いつかれる。しかし、150周目にピットインするまで周回遅れの状態を保つことが出来た。勝利は見えた。後は時間だ(^_^;)。
ここまで2時間47分。
『第4~9スティント』(151~451周 50周ごとにピットイン)
NSXを周回遅れにしてしまったのでどの位の差かわからなくなってしまった。ピットインの関係もあり何周差かも良くわからない。こちらは走行ペースが安定してきてタイヤの状態にもよるが1分5秒台はコンスタントに出るようになりNSXあおられるような事もなくなってきた。450周目にピットインするつもりだったがうっかり忘れてしまい451周目にピットインした。
NSXを周回遅れにしてしまったのでどの位の差かわからなくなってしまった。ピットインの関係もあり何周差かも良くわからない。こちらは走行ペースが安定してきてタイヤの状態にもよるが1分5秒台はコンスタントに出るようになりNSXあおられるような事もなくなってきた。450周目にピットインするつもりだったがうっかり忘れてしまい451周目にピットインした。
ここまで8時間22分。
『第10スティント』(452~485周)
473周目、残り時間10分ほどのところでNSXを抜いた。このままNSXの前を走れば何周遅れか確認できるのでゆっくり走行。ところが最終485周目にNSXに接近しすぎゴールライン直前で差されてしまった(>_<)。勝利は揺るがないが何周遅れかわからなくなってしまった(T_T)。
473周目、残り時間10分ほどのところでNSXを抜いた。このままNSXの前を走れば何周遅れか確認できるのでゆっくり走行。ところが最終485周目にNSXに接近しすぎゴールライン直前で差されてしまった(>_<)。勝利は揺るがないが何周遅れかわからなくなってしまった(T_T)。
ともあれ 無事 200pts獲得!!\(^o^)/
結果
周回数 | 485 |
2位との差 | 不明(笑) |
べストラップ | 1‘04・850 |
さすがに9時間は長いです。食事をしたり、寝たりしながらゆっくりやりましたが疲れました。今回は地震がなくて良かったです(笑)。私は24時間をA-specで走るつもりはないので私にとっては最長の耐久レースでした。
筑波サーキットは短いのですがなかなか面白いコースです。9時間走っても最終コーナーのベストな走りはつかめていません。
ここまでA-specで参戦した耐久レースはほとんど200ptsをとっているのですが残っているレースはいずれも
Cカーによる超高速バトルなので私には無理そうです。耐久レースの200ptsはこれで終了の予定です。
筑波サーキットは短いのですがなかなか面白いコースです。9時間走っても最終コーナーのベストな走りはつかめていません。
ここまでA-specで参戦した耐久レースはほとんど200ptsをとっているのですが残っているレースはいずれも
Cカーによる超高速バトルなので私には無理そうです。耐久レースの200ptsはこれで終了の予定です。
現在のステータス 達成率 87.0%、A-Specポイント 50570、B-Spec総合スキル7288、日数 3459 ライセンス [ゴールド 37、シルバー 43、ブロンズ 0] A-Spec走行距離 45838km B-Spec走行距離 22464km