イメージ 1

たくさん残っていたメーカーイベントレースを制覇しました。こういうのは普通はB-Specでやるのでしょうし、
凝り性の人は200ptsを取りに行くのでしょうが、私はとりあえずA-Specでクリアしておきました。

勝てそうなクルマを使ってそのまま参戦するというスタイル。アシストは調整するが、他はノーマルが基本。
A-Specポイントに関係しないチューンを施したものや、パワーを上げるチューンを行ったものもある。

イベント名使用車両平均ポイント
コペンレースコペン デタッチャブルトップ'02 46
スバル360レーススバル360'5846
タイプR ミーティングNSX TypeR'0256
レース・オブ・レッドエンブレムスカイライン クーペ 350GT'03138
クラブ”Z”フェアレディZ Ver.Rツインターボ2by2'9833
ヴィッツレースヴィッツRS1.5'0093
シェルビー・コブラ杯シェルビー シリーズ1SC'03『200』
コルベット・フェスティバルコルベットZ06'00 10
カマロミーティングカマロSS'0016
クロスファイア・トロフィークロスファイア'04 60
サリーンS7クラブサリーンS7'0260
GTAカップ147GTA'0210
2HP-2CV2CVタイプA60
206カップ206RC'03『200』
A3カップA3 3.2 クワトロ60
レジェンド・オブ・シルバーアローSL65 AMG'046
SLチャレンジSL65 AMG'04 6
GTiカップゴルフⅤ Gti9
1シリーズ・トロフィー120d'0439
スピードスター・トロフィースピードスター'00『200』
ヒュンダイ・スポーツフェスティバルクーペFX'0160
アストンマーティン・フェスティバルDB9クーペ'0382
ミニ&ミニ大作戦クーパーS'028
ブラックプール・レーサーズタスカン スピード6'0088
MGフェスティバルMG TF160'0359
スピットファイアカップスピットファイア1500'7453
ロータスクラシックヨーロッパスペシャル'7181
エリーゼ・トロフィーエリーゼ111S'0366

完全ワンメイクは60ptsになる。また、車種が混ざるようなレースでは上下する。
このような方針で進めたにもかかわらず200ptsを取れたのが3シリーズあった。

『シェルビー・コブラ杯』
敵車はすべて旧車のコブラ427、パワーはあるものの扱いが難しい。対するこちらは最新のシリーズ1SCを使用。
ポイントは単純にパワーや車重、タイヤなどで算出されるのでこの組み合わせで200pts出る。
走ってみると楽勝♪敵車は直線では速いがコーナーがめちゃくちゃ遅い。かなり簡単な200ptsであった。

『206 カップ』
1レース目オペラパリA。最初ドノーマルで出場したが200pts表示。車種的には同じようなスペックのクルマが並んでいるので敵車はかなりハイチューンを施されているようだ。そこでパワーを少し上げて足回りなどをフルチューンにして、タイヤをレーシングミディアムにして再チャレンジ。まだ200ptsが出るが勝てないもののどうにもならないという程でもない。
数回のチャレンジで勝利!コースが同じミッション13を思い出した。そのほかのコースは案外簡単に勝てた。

『スピードスター・トロフィー』
これもドノーマルで200pts表示。パワーをフルチューンにしても200ptsになった。タイヤはレーシングミディアム。
いったい敵車はどんなチューニングをしているのだろう?バグかな?
303psになったスピードスターは扱いが難しい。ASM、TCSで挙動を安定させないとコントロールできない。
走り慣れていないグランバレーイーストは少し苦労したが他は楽勝。

楽勝のレースが多いのですが、さすがに疲れました。
一気に達成率が上がりました♪

達成率 59.7% → 75.5%(15.8% up)
A-Specポイント 33736 → 43141 (9405 up)
A-Spec走行距離 33282km → 35511km(2229km up)

尚、A-Spec走行距離upにはタイムアタックで走行した294kmが含まれています。
早く達成率 99.8%に到達してミッション34漬けになりたいです(笑)。
現在のステータス
達成率 75.5%、A-Specポイント 43141、B-Spec総合スキル7265、日数 3095
ライセンス [ゴールド 37、シルバー 43、ブロンズ 0]
A-Spec走行距離 35511km B-Spec走行距離 22433km