パワー保存食⁈/AID+笑美・チャリティ重ね煮体験教室 | 獸木野生Official

獸木野生Official

Blog by graphic novelist / Movie maker Maxine-Yeasty Kemonogi.
漫画家・映画監督獸木野生のオフィシャル・ブログ。著作PALM(パーム)、映画AppleEyeシリーズ。
ペット、アニマルライツ・コミュニティAID活動、旅行記他。


日本語は英語の下からー
*文末に会計報告と振り込み明細が掲載されています。

AID + Emi Yasui charity Power Food WS

Thank you all who joined the Event!
AID got 4000 yen from this event and donated to RYOF on June. 20.2019 .  Please check the detail and the bank receipt the end of the blog. 



AID+笑美・チャリティ重ね煮体験教室



重ね煮


密かに流行ってるらしいけど、皆さんは聞いたことあるかな?


獸木は....



全然聞いたことありませんでした





ことの始まりは獸木がご招待していただいて、ふらっとお邪魔した


日本バイオダイナミック協会のランチ会!


重ね煮の前にバイオダイナミックが何かの話になってしまうが、獸木流大雑把な想像では何やらオーガニックの進んだやつみたいなものらしいぞ。

正確なところはWikipediaとかをググッてね。




そもそも漫画家で農業もオーガニックも関係ないやんという職業の獸木野生がなんで野菜の生産者さんなどが集まるランチ会に呼んでいただいたのかと言うと、AID仲間のムーランのパートナー竹脇献さんが日本バイオダイナミック協会の方だからだった。

ムーランと献さん



そのランチ会のお食事が、重ね煮で作られたものだったんだね。



そう、いろんな健康上の問題が山積した体で、ゴハンがまともに食べられない今の獸木。


獸木のF**k upした体の事情はこの辺をみてね:

https://ameblo.jp/bigcatstudio/entry-12400483173.html



お食事関係のイベントは特にハードルが高く、イベント後運良く具合が悪くなって倒れたりしなくても、しばらくあまりゴハンが食べられない日が続いたりするのだが、この時はなぜか後でお腹が空いたりした。



よくわからないけど、なんかいいかも.....




何かを感じた獸木、重ね煮を作ってくれた安井笑美さんが

教室をやってますから、声をかけてくれれば開催しますよ」

と招待客にアナウンスしてたのを思い出し、早速AIDでの開催をお願いしたのだった。



・安井笑美さんと重ね煮については安井さんのホームページをみてね:

http://natural-power-food.com/





イベントは安井さんのサロンで開催!


今回の参加者。手前が安井さん、後方右手からアニマルコミュニケーターのえんじぇらいとさん、獸木野生、オーガニック女子のゆっきー。安井さんセルフィー。



参加したAIDコラボレーターについてはココをみてね:

http://www.ac.cyberhome.ne.jp/~bigcat/index.html#ENG



AIDについてはココ:

http://www.ac.cyberhome.ne.jp/~bigcat/aboutAID.html


 



今回はお料理教室ということで、全員包丁とエプロン持参。



獸木愛用の、獸木母が昔新聞屋さんからもらったという包丁。


携行がバレて刃物を持った不審者として通報されイベント不参加にならないよう、恐竜手ぬぐいに巻いてリュックに入れて、あくまで自然な振る舞いで電車に乗って持って行ったよ。


最近通り魔殺傷事件多いから、この先お料理教室用の包丁の携行もビミョーになるんすかねー?


銃刀法の未来の心配はさておくとして、エプロンも獸木はこの前はいつしたのか思い出せないくらい久しぶりだったので、先生に記念撮影してもらう。


パシャ

両隣の美女たちはエプロン姿が板について、明らかに普段から着こなしてる感じだね。




さあ、イベント開始!



まずは先生のレクチャーから。




先生に質問中のえんじぇらいとさん




そして実践開始!

各自5種類ずつ持ってきた野菜を使って重ね煮を作って行くよ。





先生に切り方のコツを教えてもらいながら野菜を丁寧に切ってゆく。





野菜の気持ちになって優しく切り刻むのが大切なのだそうだ。らのと言う先生の言葉に密かにドキドキする、投げ入れ専門でイベントブログで鉄板に食材を投げつけて料理する様まで公開しちゃってる獸木。

・問題のバーベキューイベント記事:



食材を鍋とかに投げ入れるだけじゃく、調理道具もシンクに投げ入れるクセがあるので、料理の後はいつもこんなだしなー

*料理=バトルな獸木家キッチンの戦いのあと



ヨーダと同年代になるまでこのスタイルで生きてきたけど、人生まだまだ伸びしろ*があるようだ....


*改善の余地とも言います




そうこう言ってるうちにお鍋に積み重なってゆく野菜。
この重ねる順番に秘密があるらしいぞ。





あんなにたくさん野菜があったのに破棄される部分はこれだけ。


これで廃棄食品問題も解決だね!




あとは火にかけて出来上がるまで放置でおっけー。





出来上がるまでの間、安井さんが用意しておいてくださったおやつでおしゃべり。




わー、ありがとうございます😊

盛り付けも丁寧できれいだなー




できた重ね煮はこんな感じ。


これを使っていろんな料理がささっと作れると言うことで.....




先生がものすごい手さばきであっという間にこんなにたくさん作ってくれたよ!


短時間で作ったのに、すごい数である。




いっただきまーす❤️

*先生が撮影してくれました。



これはメインのハヤシライス。



実は獸木はハヤシライスって好きじゃなかったのだが、これはものすごく美味しくて、お代わりしていただいたよ。




他にもこんなにいろいろー





先生の早業もあるが、本当にあっという間に何品も完成。

時短できるのも重ね煮のいいとこらしい。



健康にいいことを習って、美味しいものをたくさんご馳走していただく


なんていいイベントなんでしょう😀



ありがとうございます。🙏




そしてさらに重ね煮やお料理をお土産にいただいてイベント終了した帰り道....


えんじぇらいとさんとシェアして今年初のカキ氷をエンジョイ!


どどーん‼︎






おいおい、めっちゃ食べてるやんか、獸木!

大丈夫なんか?

また明後日あたり吐いて点滴受けて一週間くらい寝込むんと違う?





大丈夫でした。

キャハハ〜

*写真はイメージです




うーん、おそるべし重ね煮。

一体何がどうなっているのでしょう?



安井さんの教室は誰でも参加できるので、興味ある人は冒頭の安井さんのホームページからアクセスしてね。




翌日、いただいた重ね煮で獸木が作ったチヂミとお土産にいただいたお料理。





安井さん、参加してくれたみんな、本当にありがとうございました!

そしてご馳走さまでした。🙏





AID+笑美・チャリティ重ね煮体験教室からのAID収入4000 yenは、June.付で 猫里親会の赤い毛糸さんにご寄付させていただきました。
会計詳細は以下、また赤い毛糸さんにつきましては、AIDHPよりご覧ください。
 
 
 
----会計詳細----


●開催日/June.20.2019
●寄付日/June.20.2019
●寄付先/キャットセカンドライフ赤い毛糸
●寄付額 4000 yen

●会計内訳
・参加費 5500yen x  3名 =  16500yen 
・講師料 4500yen x  3名=  13500yen
・講師からの寄付 1000yen
・AID収入(全額寄付)4000 yen (参加費 − 講師料 +寄付)