爪研ぎは立ってするのが通


床置きの爪研ぎに、お尻をクイっとあげてバリバリするのも良し
しかし立って出来る爪研ぎがあればなお良し

そしてメインクーンは立ち上がると1mくらいになるので立ってする爪研ぎは長い方が喜ばれます

↓琥珀もいっちょ前にバリバリ〜

これは家の柱に麻紐を巻き付けています
麻紐はパラパラと落ちてお掃除が大変なので、布の紐があるそうなのでそちらに変更予定!
ブリーダーさんに教えて頂きました♪


↓研いで無いけど一応爪研ぎだったはず

爪は研がずに寝ていることが多い爪研ぎw


↓爪研ぎは肘掛け

猫って段差にもたれてくつろいだりしますよねw
爪研ぎはその最たるもので、いつも誰かが枕にしたり肘掛けにしています

爪研ぎの段ボールも荒めと細めがあるんですが、よりゴミの出やすい荒目の方が人気です…💦

形もややカーブしているものの方が好む傾向にあります♪
乗ってるだけの時もありますw


↓土管型

この土管型の爪研ぎはプレゼントで頂いた手作りの爪研ぎタワーです
木工系のお仕事の方なのでプロの使った猫専用タワー♪

丸い筒部分はカーペットです
乗ったままや、床から立ってバリバリします
琥珀が顔を出している部分には爪研ぎが敷き詰められています
取り替えが出来る仕組みになっていますが、寝転びながらカーペット部分ばかり研ぐので3年間交換したことがありませんw

猫の爪研ぎって形も大きさも素材まで色々ありますね(๑˃̵ᴗ˂̵)
お家のニャンコ様がどのタイプが気にいるか、執事達は常にリサーチしております
オモチャに爪研ぎに、これだと思って買って帰っても、お気に召されなかった時の悲しさは執事同士しか分かりませんねwww

爪研ぎは爪を尖らせるための大事な道具です

あ、引っかからないように爪を丸くするものじゃないですよ?爪研ぎしてるから=爪切りしなくて良いなんて間違いです
より獲物が取りやすくする様に尖らせるのが爪研ぎですw

また縄張りのアピールだったり執事への存在アピールにも爪を研ぎますので、部屋の真ん中などに置くと「私の、僕のお家だ」とアピールしやすくなります

爪研ぎの種類と設置場所を猫様の好む様考えて執事は仕事に勤めていきましょう(*^^*)