版権という仕事
自分は今NHK BS2で放送中の『グイン・サーガ』というアニメのキャラクタデザインをやっておるんですが。
そういうデザインの仕事をしてますと、版権と呼ばれる仕事が増えてきてまいります。
番宣のポスターだったり、DVDのジャケットだったり、雑誌の見開きだったりするモノを総称して『版権』と呼びます。
自分はその原画と呼ばれる所までを描いて、後は美術さんが背景を描き、色彩設計の方やその補佐の方達が色を塗ってくれる訳です。
要するに分業ですね。
で、まあ大体はお任せじゃなく、『こういう絵をかいてください』とラフ付きでオーダーが来ます。
こんな発注ラフがで来る訳ですね
で、それを元にレイアウトというモノを描きます。
こんなカンジね。
このレイアウトにOKが出ますと。
その後美術さんが背景画を描き、自分は線画のキャラを描いて仕上げの人が塗ったモノを組み合わせて、レタッチなどの効果を足して完成させる訳ですな。
勿論イラスト等、一人で描く場合も有りますが。
アニメーションは通常多くの人の手によって成り立っておる訳でして。
関係各位に感謝感謝です。
そういうデザインの仕事をしてますと、版権と呼ばれる仕事が増えてきてまいります。
番宣のポスターだったり、DVDのジャケットだったり、雑誌の見開きだったりするモノを総称して『版権』と呼びます。
自分はその原画と呼ばれる所までを描いて、後は美術さんが背景を描き、色彩設計の方やその補佐の方達が色を塗ってくれる訳です。
要するに分業ですね。
で、まあ大体はお任せじゃなく、『こういう絵をかいてください』とラフ付きでオーダーが来ます。
こんな発注ラフがで来る訳ですね
で、それを元にレイアウトというモノを描きます。
こんなカンジね。
このレイアウトにOKが出ますと。
その後美術さんが背景画を描き、自分は線画のキャラを描いて仕上げの人が塗ったモノを組み合わせて、レタッチなどの効果を足して完成させる訳ですな。
勿論イラスト等、一人で描く場合も有りますが。
アニメーションは通常多くの人の手によって成り立っておる訳でして。
関係各位に感謝感謝です。