次期トランスポーターの話 | B面日記

B面日記

何というか、日記

プロシードをドナドナと見送ってから、トランポなしの状態が続いていました。
 
何かないかな~とアンテナを広げていると、
後期型プロシードを売りたい人がいるという情報が!
そんな変態野郎どこのどいつだ?インド人もびっくりか?
とか妄想しながらオタク訪問的に
菅平高原に向かいズズズーっと登って行くと。
 
 
 
イメージ 1
おお!ここは自然回帰線じゃないか!
2年前、XRMTGの前泊でお世話になった宿ですね~。
そう、プロシードは宿のオーナーの息子さんの持ち物だったのです。
世間は狭い。というかザカスが狭い。狭すぎる。
そしてザカスの飲み屋は外人さんばっかりだ。マメ知識。 
 
 
 
イメージ 2
て訳で譲っていただいたのですが。
でも、この車のトランポとしての欠点は嫌というほど知っている。
それは荷台高が高いと言う事ですね。
 
そんなもんでこれを使うならローダウン前提でしょう、
どうせなら2WD化してしまって極限まで下げようか、
とか盛り上がったのですが、
色々調べて行くうちに、ローダウン2WD化には、
B2200という輸出仕様のマツダのミニトラックの
部品取りが一台必要なんじゃないの?ぐらいの話になってきて、
それならB2200の方がもともと100倍カッコイイんじゃないかという現実に
なんか急速に興味を失ってしまい。
期待していた皆さんごめんなさい。
 
 
 
 
 
イメージ 6
そんなこんなでXR1200富士山ミーティングが迫ってくる、
何とか手持ちのクルマに積載できないものかとエスティマだの、軽1BOXだの、アストロだの
いろいろ測ってみると、バイクの積載に必要な天井高、開口高を持った車って
意外と少ないのだなと気付いたわけですね。
結果的に富士山ミーティングにはアクティトラックで行ったわけですが。
 
で、トランポの大先輩でもあるNCRさんといろいろお話していくうちに、
どうもVクラスはすぐれたトランスポーターなんじゃないの?
と、俄然興味がわいてきたりして。
 
ネット上でVは壊れる壊れると言われているけれど、
エアサスとラジエタ―に故障箇所は集中しているみたいだし、
それさえ覚悟しておけば、買っていいかもな~?
 
娘が中学入ってバレーボールも始めたし、
クラブの子も乗せる機会も増えるだろうし。
 
 
 
 
イメージ 5
で、買ってしまいました~!!
個人売買で静岡まで電車を乗り継いで取りに行きました。
正常だったエアサスが、帰路に壊れました。(泣)
 
 
 
イメージ 7
で、譲っていただいた前のオーナー(仮にAさんと)宅には、
なぜか懐かしいスーパーカーの写真がズラリと。
これは512BB。
 
 
イメージ 8
ミウラとカウンタック。
Aさんはこのカウンタっクの事を『ウルフ』と
呼んでいたけど、どういう意味だろ?
 
 
 
イメージ 9
イオタ。Aさんいわく、「そのイオタは本物だよ。」
聞けば写真のクルマはすべて所有していた車なのだそうだ~!!!
 
その昔、写真のモーテルを経営していて、羽振りの良かった頃は
スーパーカー何台も所有していて、スーパーカーショーに
貸し出したりしていた事もあったそうだ。
 
んで、写真はスーパーカー小僧が送ってきてくれたものだそう。
スーパーカーを複数台所有していたモーテルのオーナーって
何かで聞いた事あるような気がするけど、
ご存じの方いませんか?
 
 
 
イメージ 10
で、長野に持ち帰り、車検整備に取り掛かり、無事ナンバー取得。
エアサスは自然治癒 (^_^;)
燃料ホース交換とか、ドライブシャフトブーツ交換とか基本的な整備で済みました。
ラッキ~♪ 今後どうなるかわからないけど。
 
NCR号は『金庫』と呼ばれているので、区別のためにこっちは『珍庫』と命名するかな。
 
 
 
 
イメージ 11
車検を取得してナンバーの封印を待っているとあちらにカウンタックが。
陸運支局といえども、カウンタックが受験しているのは極めて珍しい事、
さてはスーパーカー爺さんの亡霊が引き寄せたか!?
いや、まだ生きてるか。
 
 
 
 
イメージ 3
で、突然親戚に不幸ができてしまい、デビュー直後のVクラスの出番。
横浜の妙蓮寺まで親戚5人を乗せて行くと言う大役を見事果たしてくれました。
(たまたま下取りで入庫していたグランドハイエースを、
万一の場合のスペアとして整備を進めていたのは皆には内緒である。)
 
年輩の方にはベンツだというだけで、こんなポンコツでも喜んでいただいたりして、
これってメルセデスの隠れた性能の1つかもしれませんね。
 
 
 
イメージ 4
故人の通夜は180人程のお客様にお線香をあげに来ていただきました。
72歳という、少し早すぎる死ではありますが、沢山の人に慕われて
そういう意味では良い人生だったんではないかな?
もちろん本人は生きたかったに違いありませんが。
 
な~んて、ガラにもなく、色々考えたりしながら、
珍庫 V230に乗って帰宅しました。
 
故人のご冥福をお祈りします。
合掌