XR1200が手元に無くてさみしいので過去画像で回想してみたりして。
ていうか今日は寒すぎですね。バイク?なにそれってぐらい寒いです。お山は雪。
ていうか今日は寒すぎですね。バイク?なにそれってぐらい寒いです。お山は雪。

走行会後、店にて。テーピングは友人のよし君がやってくれたのですが、
このラフな感じが手慣れてていいなあ~♪ 即興芸術。って程ではないけど。

リヤタイヤ。なかなかイイ感じに溶けてますね。ようやく端まで使えるようになりました。

フロントタイヤ。こっちは表面だけさっと溶かした感じ。解りヅライですが。
実際、走行直後の表面を触ってみてもリヤほど温度上がらない状態でした。
それを踏まえてフロント荷重フロント荷重フロント荷重・・・と唱えながら前のめりに走ったんですが、
結果それほど表面温度上がらず、でした。聞けば前のめりの姿勢とフロント荷重は関係ないんだそうです。
結果それほど表面温度上がらず、でした。聞けば前のめりの姿勢とフロント荷重は関係ないんだそうです。
ブレーキで前に移動した荷重を維持しながら倒しこんでコーナリング、これで始めてフロント荷重になるそうな。
ん~そんな事が出来るのかな。自分のイメージだと、ブレーキリリース→倒しこみ、なんだけど。
ブレーキ掛けながら倒すのってめちゃめちゃ重いような気がするんですけど・・むむむ
ん~そんな事が出来るのかな。自分のイメージだと、ブレーキリリース→倒しこみ、なんだけど。
ブレーキ掛けながら倒すのってめちゃめちゃ重いような気がするんですけど・・むむむ

かつおさんに教えていただいた技。
フレームにサイドスタンドが当たる部分のゴムパッドを外すとサイドスタンドを擦る事がなくなります。
そのままだと金属同士があたってしまうので、スタンド側に水道ホースを巻いて対処。
そのままだと金属同士があたってしまうので、スタンド側に水道ホースを巻いて対処。
これでスタンドが約10mm内側に入ります。この差はでかい!バンク角で言うとどのぐらいなんだろ??
ともかく次に擦るのはサイドスタンド付け根のフレームの出っ張り部分。怖。
ともかく次に擦るのはサイドスタンド付け根のフレームの出っ張り部分。怖。

替わりまして、メットの話。これが世界で一番似合うバイクはXR1200だと思うなぁ。カックイイ~