前々から欲しかった
パワーメーター![]()
種類が色々あり結構悩んだ挙句、遂に導入しました![]()
私は世の中に一定数いると思われる
SHIMANOのクランク (通称カブトガニ) は苦手派![]()
この時点でオニギリことパイオニアやStagesのパワーメーターは候補外
となるとGarminのペダル型だが、あのでっぱりが気になる![]()
ということで愛用中のRIDEAの楕円と見た目もマッチする
に決定![]()
センサー類がシャフト内に全て収まってるので
ペダリングに影響がなく、外部からの衝撃や汚れにも強い![]()
シャフト径が24から30になるのでBBも交換
最近のROTOR BBは連結式になってるので
悪名高きPF30でもバッチリ![]()
びふぉー
あふたー…って見た目ほとんど変わらず![]()
3Dが3D+になったぐらいか
左側は小さく IN POWERって書いてるだけ![]()
もうちょっと主張したかったけど仕方なし![]()
あとはin POWERでケイデンスも計測できるので
今まで使ってたバンドがよく切れる
センサーが不要に
しかもこのバンドがまぁまぁ高い
見た目もスッキリ![]()
早速Zwiftに乗ってパワーメーターとローラーの仮想パワーを比べてみると
仮想パワーより実際のパワーが20W弱低い![]()
仮想パワーは高く出るとは聞いていたんですがやっぱりショック
まーたFTP TESTやらないと![]()
あれ地味にキツイんでやりたくない![]()
さて、私がパワーメーターを導入した理由ですが
パワメ買ったK君がめっちゃ速くなったから![]()
ってもちろんパワーメーター付けただけじゃ速くなりません![]()
もう少し説明すると、K君曰く
「ゲームみたいに経験値が溜まっていく感じが面白い」
ここでいう経験値とはTSS(トレーニング ストレス スコア)の事で
簡単に言うと「どれだけ頑張ったか」が数値で分かります
TSS100稼いだらトレーニング終了と決めて走れば
少なければ負荷を上げて距離を増やす、
多ければオーバーワークになるので切り上げて終了
みたいに目標が分かりやすく、効率的に走れます![]()
効率的にトレーニングするなら
パワーメーター
おススメです
更にZwiftを併用することにより楽しくトレーニングできますし
ゆるぽた詐欺にも対応できます![]()






