平成10年12月のことである、総理府(現内閣府)の内部部局ではなく外局として委員長は大臣とした新しい組織、金融再生委員会を設置し、金融監督庁(民間金融機関等の検査・監督を所管)は平成13年1月の金融再生委員会廃止まで、その管理下に約2年半置かれていたことが多い。
15年近く昔の西暦1998年12月、総理府(当時)の外局として国務大臣をその委員長にする新しい組織、金融再生委員会が設置され、民間金融機関等の検査・監督を所管する金融監督庁は平成13年1月の金融再生委員会廃止まで、その管理下に約2年半配されたわけです。
実は我が国の金融市場等での競争力を高めることを目的とした緩和のほか、金融規制の質的向上が目的とされている活動等を積極的に促進する等、市場環境と同時に規制環境に関する整備が推進されているわけです。
有利なのか?タンス預金。物価が上がっている局面では、インフレの分現金はお金としての価値が下がるので、すぐには暮らしに必要とは言えない資金は、タンス預金よりも安全でわずかでも金利も付く商品に変えた方がよいだろう。
小惑星探査機「はやぶさ」の帰還が話題になった2010年9月10日、日本振興銀行が経営破綻したのです。このため、初となるペイオフ(預金保護)が発動したのである。このとき全預金者のなかで3%程度、しかし数千人を超える預金者の預金が、初適用の対象になったと思われる。
巷で言われるとおり、第二種金融商品取引業者(第一種業者も当然だが)が独自のファンドを作って、さらに健全な運営を続けるためには、気の遠くなるほど大量の「やるべきこと」、逆に「やってはいけないこと」が事細かに規定されているのである。
アメリカの連邦預金保険公社(FDIC)をモデルに設立された預金保険機構(DIC)の支払う実際の補償額は"預金者1人当たり1000万円"なのです。日本国政府そして日銀合わせて民間金融機関全体の三者がが約3分の1ずつ
このように我が国の金融・資本市場の競争力等を強化する為に進められた規制緩和だけではなく、金融制度のますますの質的向上が目指されている取組や試み等を積極的に促進する等、市場環境と同時に規制環境の整備がどんどん進められているのであります。
小惑星探査機「はやぶさが話題になった平成22年9月13日、日本振興銀行(現在の商号は日本振興清算株式会社)が経営破たんした。これが起きたために、史上初のペイオフが発動することになった。これにより全預金者のうち3%程度、しかし数千人の預金が、上限額の適用対象になったと思われる。
麻生内閣が発足した2008年9月15日に、アメリカの大手投資銀行であるリーマン・ブラザーズが経営破綻したことはご存じだろう。このニュースがその後の全世界を巻き込んだ金融危機の引き金となったのでその名から「リーマン・ショック」と呼ぶようになったと言う経緯がある。
簡単に?!ペイオフとは?⇒残念なことに発生した金融機関の経営破綻が原因の倒産の状態の際に、金融危機に対応するための法律、預金保険法により保護可能な預金者(法人等も含む)の預金債権(預金保険法の用語)に対して、機構が預金保険金の給付として預金者に直接支払を行う制度である。
すべての証券会社が設立者である日本証券業協会ってどんなところ?⇒国内にあるすべての証券会社および登録金融機関の有価証券などの取引(売買の手続き等)を公正、さらには円滑にし、金融商品取引業の堅実な振興を図り、投資してくれた者の保護を目的としているのです。
つまり「金融仲介機能」「信用創造機能」、3つめは「決済機能」以上、3機能をあわせて銀行の3大機能と称し、「預金」「融資」「為替」という銀行の本業さらには銀行そのものの信用力によってこそ実現されているものなのである。
保険のしくみ⇒防ぐことができない事故によって生じた財産上(主に金銭)の損失に備えて、賛同する多数の者がわずかずつ保険料を掛け金として納め、集まった資金によって予測できない事故が発生した者に定められた保険金を給付する制度です。
西暦1998年6月に、大蔵省(現財務省)銀行局や証券局等が所掌する業務のうち、民間金融機関(民間資本によって運営される銀行等)等の検査・監督に係るものを区分して、当時の総理府の内部部局ではなく新たな外局として金融監督庁なるものを発足させたのである。