今日は電力振替で会社はお休みです
ゆっくり家でくつろいだつもりなのに
あまり疲れがとれないなぁ~・・・
なんか、どこかでコキ使われてるような感じが・・・
そうそう、
少し間があいてしましましたが
千葉での続編を再開します
えーっと。。。
和ろうそく造りでしたね
それでは順に説明しましょう
まず、白い円錐形のろうそくと
色紙が渡されます
色紙はたくさんの種類の中から
自分が気に入った模様のものを選びます
糊でろうそくに張り付けていきます
こういった作業に関しては
長男くんよりも次男くんの方が
こだわりを見せてくれます
はしっこまでしっかりくっついてるかな?
係りのおばちゃんがチェックしてくれます
そして、色紙を張り付けただけでは
剥がれ易いので
溶かした蝋に浸けてコーティングします
係りのおばちゃんといっしょにポチャン
誕生日と仏壇くらいしかろうそくなんて見ないもんね
蝋が溶けて固まる性質を理解するのは
小学生の中学年くらいかな
うっすらと蝋が固まればできあがり
お魚さんが回遊してます
パッと見ではわかりませんが
色んな形の色紙が組み合わさってできてます
このろうそくに火をつける日はやってくるのかな?
勿体なくて無理かな?
ちなみに長男くんの作品は夏休みの宿題として
小学校に出品中です