--参院選について。改選期の議員を中心に7月11日の投開票を求める声が出ている。今国会の会期を延長し、投開票日を先送りする考えはあるか。また、参院選の争点と目標獲得議席数、勝敗ラインについてはどのように考えるか

「国会の会期というのは、通常国会というのは150日と決まっております。本来はその期間の中で成立させるべき法案を、すべて成立させたいわけでありますが、会期末を近くに控えて、まだそんな状況になっておりません。そういう中で国民新党との間での合意、つまりは郵政の法案について、それの成立を期すという合意もあるわけです。一方では、たとえ多少の延長をしても、必ずしも、すべての法案を成立させることは難しい。それならまた選挙の後に改めて取り組むこともあっていいんではないかという意見もいただいております。これから新しい幹事長、あるいは国対委員長の下で、そうした連立の他党の皆さんとも十分議論をした上で、その方向性を定めていきたいと考えております」

 「選挙における勝敗ラインということがよく言われますけれども、私は6年前、岡田代表の下で戦われた参議院選挙でいただいた議席がまずベースになる。そのベースをどこまで超えることができるか、あるいは超えることが本当にできるのか。これから私もすべての選挙区について私なりに選挙区情勢を把握をしながら、近く発足する予定の参議院選挙対策本部の本部長として陣頭指揮をとっていきたいとこのように考えております」

 --先ほど財政再建の重要性を強調されたが、参院選に向けて、消費税を含む税制の抜本改革をどう位置づけていくか。財政再建に関して新規国債発行額を今年度の44.3兆円以下に抑えると述べているが、参院選に向けて公約に明記する考えがあるのか

「確かに44.3兆円以下を目標とするということを申し上げました。ただ、これは誤解をいただきたくないのは、44兆3000億(円)の国債を出すことで、財政再建ができるということではありません。これでも借金は増えるんです。この規模の財政出動を3年、4年続けていれば、GDP比で200%を超える公債残高が数年のうちにそういう状況になってしまいます。そういった意味ではこの問題は実はまさに国として、とらえなければならない最大の課題でもあります。これから所信表明演説もありますけれども、こういう問題こそ、ある意味では、一党一派という枠を超えた議論の中で、本当に、どこまで財政再建のためにやらなければならないのか。それは規模においても時間においても、どうあるべきなのか。そのことをある意味では党派を超えた議論をする必要が、今この時点であるのではないかと思っております。そういうことも踏まえながら、最終的な政権としての公約も含めて、そういうものを考えていきたいと思っております」

 --全閣僚の会見、官房長官の会見などを国民のために完全に開く意思はあるのかどうか。

「開くという意味がですね、具体的にどういう形が適切なのか、まだ私も総理という立場でまだ検討ということまで至っておりません。率直に申し上げますと私はオープンにすることは非常にいいと思うんですけれども、ややもすれば、何かこの、取材を受けることによって、そのこと自身が影響してですね、政権運営が行き詰まるというそういう状況も何となく私には感じられております。つまり政治家がやらなければいけないのは、まさに、私の立場で言えば、内閣総理大臣として何をやるかであって、それをいかに伝えるかというのは、例えばアメリカなどでは報道官という制度がありますし、ま、かつてのドゴール大統領などはですね、あまりそう頻繁に記者会見はされてはいなかったようでありますけれども、しかし、だからといって、国民に開かれていなかったかといえば、必ずしもそういうふうに一概には言えないわけです。ですから回数が多ければいいとか、あるいはいつでも受けられるとか、そういうことが必ずしも開かれたことではなくて、やるべきことをやり、そしてそれに対してきちんと説明するべきときには説明する。それについてどういう形があり得るのか、これはまだ、今日、正式に就任するわけでありますから、関係者と十分議論をしたいと思ってます」

 --政権が代わり、首相が代わったということで、衆参同日で選挙を打つ考えはあるか。

「まず、新しい政権になって、国民の皆さんから、参議院の選挙で審判を受けることになります。衆議院の選挙にということついて、ま、ときどきいろんな方が言われるのは、分からないわけではありませんけれども、まず参議院の選挙で、今ここでも申し上げたような、ある意味では昨年の選挙で公約を出しましたし、また大きな意味での方向性をだんだんと固めてきた問題も含めて、きちっとこの参議院選挙で議論をさせていただきますので、そのことに対しての国民の審判を、まずいただくというのが、最初にまあ、やることというか、やらなければならないことだと思っております。その意味で現在のところ衆議院選挙について、さらにやるべきだという、必ずしも、そうなるのかどうか、これはまったく白紙ということで考えております」

【関連記事】
菅内閣、11閣僚が再任 国民新党と連立維持を最終確認
首相補佐官に側近の阿久津、寺田両氏
郵政改革法案成立で合意
仙谷官房長官が閣僚名簿を発表
「脱小沢」カラー鮮明に 「七奉行」全員を要職
電撃的な首相退陣劇の裏で何が…

野口さん、親しみやすい飛行士として活躍(産経新聞)
偽一万円札使用の男を逮捕 警視庁(産経新聞)
新首相動静(6月4日)(時事通信)
小林氏に議員辞職要求=鳩山首相(時事通信)
子ども手当 半額支給なら配偶者控除そのまま…玄葉担当相(毎日新聞)
 鳩山首相が沖縄再訪で苦渋の「辺野古移設」を表明したその2日後、社民党党首の福島瑞穂消費者・少子化担当相が沖縄を訪れた。福島党首は、移設に関する閣議決定に署名せず、辺野古移設に反対する考えを強調した。普天間移設問題は、さらなる迷走を始めるのだろうか。

 「辺野古反対 知事に明言 福島氏が沖縄訪問」。2010年5月26日付の朝日新聞朝刊(東京最終版)は、1面トップで福島氏の25日の訪沖を伝えた。一方、産経新聞朝刊(同)は、同じ1面トップながら「社民 暴走」の文字が躍った。日米両政府がようやく大筋合意にたどりつき、公表を目前に控えたこの時期に「ひっくり返そうとする」社民党の姿勢を強く批判したものだ。

■「政権しがみついたら党が自然消滅する」

 「暴走」との表現こそ使わなかったものの、閣内からは福島氏への批判が噴出した。岡田克也外相は5月25日の会見で、「内閣の一員として、総理が大変厳しい決断をされたことに一定の配慮があってしかるべきではないか」と不満を漏らした。他大臣からも「政権の方向性に従って努力してほしい」「火をつけて回るのはどうか」などの声が出た。

 野党はあきれている。自民党の谷垣禎一総裁は「閣内不一致という生やさしい言葉では表現できない」、大島理森幹事長は「政府方針に反対なら閣僚を辞して行動するのが当然だ」と話している。福島氏の不信任案を出すことも検討している。

 当の社民党は5月26日、緊急両院議員総会を開き、辺野古移設に反対する方針を確認した。連立を離脱するかどうかの結論は出なかった。同党の阿部知子・政審会長らは、連立維持派で、政権に留まり引き続き県外・国外移設を訴えた方が良いとの考えだ。一方で、「政権にしがみついたら信頼を失い党が自然消滅する」(照屋寛徳・国会対策委員長)との危機感もある。

 離脱を避けたい社民幹部は、民主と政府へ妥協を迫っている。政府内では、移設先として辺野古を明記しない「政府方針」で5月28日の閣議決定に臨む調整も行われている。辺野古移設を明記する日米共同声明とは別に、社民党に配慮した文案の政府方針も用意しようという「2枚舌」作戦だ。

■参院選1人区で社民の支援得たい民主

 民主が社民へここまで配慮するのは、7月の参院選が直前に迫っているという事情もある。多くの1人区の選挙区で、民主候補を社民支持組織が支援する選挙協力が進んでおり、今さらのご破算は死活問題、という訳だ。

 残る連立パートナー国民新党の亀井静香代表は、「かんしゃく起こして政権離脱なんて子どものやることだ」(5月24日)と社民党に「大人の対応」を求めている。しかし、社民党には、旧社会党時代の「大人の対応」による支持急落のトラウマがあるのかもしれない。1994年の自社さ連立政権の村山富市内閣で、自衛隊合憲を認めるなど、従来政策を大きく転換させた「大人の対応」の結果、支持者層が離れ党勢が大きく後退した過去がある。

 インターネットのポータルサイト「ライブドア」のリサーチ欄で、福島氏の沖縄訪問について「不適切だと思う」かどうかを、2択できいた質問(5月25日~)の26日夕現在(参加2000件強)の結果は、「(不適切だと)思う」68.3%、「思わない」31.7%だった。


■関連記事
「鳩山5月退陣」説 なぜかトーンダウン : 2010/05/24
普天間「ほぼ現行案」に地元心外 「強行すれば暴動起きはしないか」 : 2010/05/20
支持率低いのはマスコミのせい 菅発言が示す「政権末期症状」 : 2010/05/19
「萌え~」な工具箱第2弾!「クイーンズブレイド」オフィシャルモデル : 2010/05/25
職場で「芸名」を名乗りたい人たち : 2010/05/26

裁判長「団体の主義主張の場ではない!」…SSのPRに異例の牽制 SS元船長第3回公判(産経新聞)
昨夏から資金繰り悪化か=従業員給与支払い滞る―200億流れ解明へ・岡本ホテル(時事通信)
普天間調整難航、連立残留で亀井氏が福島氏説得(読売新聞)
「日本列島丸ごと再現」虚構に満ちた仮想空間ビジネスにメス(産経新聞)
<老犬ぱる>寝たきり一転 手作り補助具で散歩(毎日新聞)
【中国 海洋覇権への道】(中)

 「まるでチンドン屋」

 「割れ鐘をたたく音」

 中国海軍の漢級原子力潜水艦が2004年に沖縄・石垣島周辺を領海侵犯したころ、自衛隊関係者の発言は頼もしかった。静粛性の低さもあり、ほぼ完璧(かんぺき)に追尾できていた。

 だが5年半後の現在、「数だけで近代化に遅れている」「練度・士気が低い」といった、優越感も混じった指摘が聞かれなくなった。比例して「自衛隊の“脅威”」を批判する中国軍事当局者もめっきり減った。彼我の戦力逆転により必要が無くなったためだ。

 沖縄・宮古間を4月、威風堂々と横切った中国海軍艦隊も、日本を脅かす戦略の順調な仕上がりを見せつけた。

 軍事関係者は4月の事件で、キロ級潜水艦浮上航行の意味に注目した。公海では国際法上、潜航が許されるし、隠密行動こそ潜水艦の命だからだ。

 実際、静粛性に配慮した宋級潜水艦が06年、沖縄沖で米空母に8キロまで気付かれずに接近した事実は、隠密行動の恐ろしさを証明した。しかも、水上艦や原潜からなる米軍の防御陣形内に浮上している。武威を示したのだ。

 今回の浮上航行は宋級より勝るキロ級の披露が目的だったとされる。いずれも「太平洋に進出し空母を沈める能力」を、日米に警告したといえよう。単純なプレゼンス誇示ではない、戦略に基づき計算し尽くされた作戦行動である。 

 戦略は1982年、最高指導者・●(=登におおざと)小平の意向で海軍が立案した。「第1・2列島線」を基本とする海洋覇権計画である。

 すなわち-

 (1)1982-2000年(沿岸防衛のほぼ達成)

 (2)2000-2010年(第1列島線内の制海権確保)

 (3)2010-2020年(第2列島線内の制海権確保/通常型空母2隻建造)

 (4)2020-2040年(米海軍による太平洋・インド洋覇権阻止/原子力空母2隻の建造計画開始)

 (5)2040年(米軍と対等な海軍建設) 

 しかし、(2)の達成は15年にずれ込み、計画全体も5年ずつ後ろ倒しになると分析されている。それは15年に本土から1500キロまで、陸上航空兵力による海上航空優勢が整い、米空母艦載機を近づけなくさせ、ミサイル潜水艦40隻以上の配備を完了するといった中国軍の近代化計画とも合致する。

 戦略の当面の主役は潜水艦だ。「主役選定」は1996年の台湾危機に影響された。中国軍は総統選妨害のため台湾近海にミサイルを撃ち込んだ。その際、米軍は2個空母打撃群を台湾近海に急派した。中国側はこの武威に押され矛を収めざるを得なかった。

 コンプレックスはいまだに軍指導部に根強い。その情念は、敵性潜水艦を駆逐できぬ海域には入らない、米空母の“弱点”を看破する。潜水艦こそコンプレックスから解放してくれる即効性の「特効薬」であると確信したのだ。

 空母と艦載機で1兆円近く。長期教育したパイロット・整備員・乗員が5-6000人も乗り込む空母は単なる兵器ではない。轟沈は論外で、航行に支障が起きただけで地球規模の米戦略に齟齬が生じる。台湾危機でも、米空母は潜水艦を恐れ台湾海峡には近付いていない。

 東・南シナ海と日本海に米空母打撃群を入れない戦線が第1列島線。米軍増援阻止・妨害の最前線が第2列島線とみられるが、潜水艦の「待ち伏せ帯」と言い換えても良い。ただし、潜水艦のような「忍者」は事前に「屋敷内」を探る必要がある。

 「屋敷への忍び込み」こそが海底地形・海流・水温調査に当たる。これら諸条件で彼我の艦艇が発する音の伝わり方が違い、魚雷発射のための待ち伏せ場所やその後の逃走経路にも重要な差が出てくる。中国海軍が音響測定艦や潜水艦を駆使、日本の排他的経済水域(EEZ)で無断調査するのはこの目的故だ。領海侵犯後、逃走した漢級の操艦が予想以上だったのは調査の確度を物語る。

 中国海軍は宋・キロ級よりさらに優秀な元級を保有。「外洋訓練の常態化・実戦化推進」宣言もした。1月には南海艦隊航空部隊が、海上における超低空飛など「実戦能力向上」を練成した。4月の事件におけるヘリコプター異常接近も、海自護衛艦相手に「実戦能力向上」を図る演習だった可能性がある。

 東シナ海はもはや、米海軍と海自で防衛できる「安全な海」ではない。(野口裕之)

【関連記事】
「日米同盟との決戦の時」浮かれる中国ネットユーザー  
中国海洋パワー 西太平洋を影響下に置く行動だ
【軍事情勢】数字に込められた戦略上の意味
「日英同盟」廃棄の轍を踏むな 平成22年の初めに
評論家・石平氏「戦略持ち対中外交を」 産経志塾最終日

47歳男と娘を逮捕へ=76歳男性殺害、放火事件―千葉県警(時事通信)
裁判員制度施行1年 関係者の評価は「順調」(産経新聞)
口蹄疫被害の中小企業支援=経産省(時事通信)
仕分け第2弾終了、37事業「廃止」求める(読売新聞)
口蹄疫ワクチン接種開始 国内初、対象は16万頭(産経新聞)