前日の夜は伊達藩長屋酒場という居酒屋で宮城県の名物を野菜中心にいただき、幸せな気分で眠りにつきました。
長屋酒場シリーズの居酒屋ですが、盛岡の南部藩長屋酒場、長野の信州長屋酒場に次いで3件目。土地勘があまりないところでは、名物を網羅できるのでとても助かるお店です。
今回のヒットは仙台せり鍋と金華〆さばでした^^
あとは定番の三角揚げとずっと気になっていた油麩丼も食べれたので大満足。
さて仙台2日目。
この日も
とーほくさむいっ!
で始めようと思ったのですが、彼から「どうやら私たちの住んでるあたり(東京の多摩地区)のほうが寒いらしい」とつっこまれたので、今日はやめておきましたw
でも寒いことは寒かった><
実はこの旅のメインイベントは、中小企業診断士の口述試験を受ける、でした。
(とはいえ、口述試験のために割いた時間はTAC仙台校での模擬面接30分と実際の試験50分(※待ち時間込)だったので、ほぼ旅行気分だったのですが…汗)
診断士試験は二次の筆記を受けた場所で口述も受ける必要があるので、約2ヶ月ぶりの仙台訪問となったのでした。
試験会場は筆記とは別の場所で、仙台駅からはちょっと離れていたので車を借りました。
ホテルから仙台駅を通り抜けてレンタカー屋に行く途中、なんと私の中でのやばいゆるキャラ四天王に入っている北海道北斗市のずーしーほっきーに遭遇w
仙台駅のイベントスペースに北斗市が出展していたためですが、突然現れたのでびっくりしました。
車を借りてからは彼に会場まで送ってもらいました。最寄駅からも少し離れていたのと、寒かったので、車を使うことができてよかったです。
口述試験会場に入ると、誘導スタッフ、受付スタッフとすごくにこやかな感じで、筆記の時のピリピリした雰囲気がうそのようでした。
30分くらい会場で順番を待っていたのですが、仙台地区は合格者が16名で机も長机をひとり1つゆったりと使えたので、のんびり過ごすことができました。
あと待っている間に13人の受験者の人に遭遇しましたが、全員男性で恐らく私より若い人は1人だけ、だったので、中小企業診断士のデモグラ属性まんまだな~と思っていました。
(まあそれにしても女性少なすぎですが…)
実際の口述試験の詳細はここでは割愛しますが、スタンダードな質問はまあ答えられましたが、そこに対してさらにつっこみが…汗。少し焦ってしまいましたが、面接官も助けてくれたし、コミュニケーションはとれましたので、まあ大丈夫でしょう。
終わってからは、仙台うみの杜水族館へ!
途中、農協の直売所を見つけ、テンションが上がってしまい、野菜を大量買いしてしまいました。
昼は焼き魚定食でホッケ。美味しかった!
ホッケは出身地のあたりではあまり食べる機会がなかったので、大学進学で上京してから食べるようになった魚ですが、この日のホッケは今まで食べた中で一番美味しかったです!!
そしてうみの杜水族館に到着!
大水槽に漂うマンボウ。ずーっとこの位置に待機していました。私もつられて5分ほどぼ~~~っと・・・w
あなご。私は群れている動物や魚が好きなので、筒に大量に入っているあなごのファンです。
サザエさんのアナゴくんが京都大学卒業、という噂があるので「高学歴軍団!」と声をかけておきました。
続いてコガタペンギン(フェアリーペンギン)。最小のペンギンです。
私は長崎ペンギン水族館に引き続いて2度目です。これで成鳥、見た目は可愛いけど気性が悪いペンギンです。
ウツボ大好き!twitterのウツボbotを楽しむくらいのウツボファンです。鼻から何か出てる・・・スライリー?
バイカルアザラシ。新潟のマリンピア日本海以外でみるのは初めて。身体の50~60%が脂肪の丸いアザラシです。
チンアナゴの水槽。写真はニシキアナゴとヘコアユです。もちろんチンアナゴの写真も撮りましたよ!
今回、仙台うみの杜水族館を訪問するにあたって一番楽しみにしていたのが、オウサマペンギンの雛に会う!でした。
同じ展示エリア(飼育場所は別)にいるフンボルトペンギンとケープペンギンは鳥インフルエンザの影響でバックヤードにひっこんでいましたが、オウサマペンギン、ジェンツーペンギン、イワトビペンギン、マカロニペンギンとは無事に会うことができました^^
まずはジェンツーペンギン。ペンギンの中で友達になるなら、絶対にジェンツーペンギンにお願いします。やんちゃ、好奇心旺盛、そして実際に水族館でもすぐに人間の近くに来て、遊んでくれます。
こちらのジェンツーペンギンは私の目の前で突然寝始めましたw緊張感なさすぎ!
そして!オウサマペンギンの雛!やっと会えた~!!
モサモサで大きいw 複数の見物客に「あれ何?」、「雛があんなでかいわけない!」とか予想通りの突込みをうけていました。
ペンギン親子の交流。
ここでもビーバーに会えました。仙台はビーバーが充実していてよいです。(東京は意外にビーバーに会える場所が少ない)
ということで、仙台2日間、満喫してきました!
八木山動物園とかうみの杜水族館とか行きたいな~と思いつつ、いまいちきっかけがなく行けてなかったのですが、今回、口述試験を受けに行く、という目的が発生してくれてよかったです。
※おまけ:以前、過剰包装!?という記事を投稿してしまったのですが、コメント欄で情報をいただき、簡易包装の萩の月を入手できました。