東京では雪が降ってもチェーンは不要? 与沢・七星さんのセミナーとの関連性や如何に | ビジネスのチャンス

ビジネスのチャンス

日々のちょっとしたニュースをヒントにしたり、
何気ない日常からビジネスのヒントなどを探して行きます。

東京も雪が降ってます。
都市である東京は雪に弱いです。
雪国育ちの私にとっては、普通の量なのですが、、(笑)

昔、東京都下で見た風景なのですが、屋根に1cm程積もった雪をスコップで擦っているおじいさんがいました。
でも、雪国では、その程度では屋根に上りません。

大体、1メートル位(? 記憶は確かではないですが、)積もってから、ようやく屋根の雪下ろしをします。

考えてみて下さい。たった1cm程度の雪で家が潰れる筈がありません。
むしろ、その程度で屋根に登って作業する事自体がリスクが大です。

雪国では屋根の下の歩行者を守るために、屋根には雪止めがあって、雪が不用意に落下しないようにしている位です。


雪国の屋根瓦・雪止め



おはようございます。花咲です。

ビジネスのチャンスを常に考え、皆さんのビジネスのきっかけやヒントをご提供致します。

ちょっとした記事ですが、お役に立てば幸いです。



上記のおじいさんはきっとテレビなどで、「雪国の屋根からの雪下ろしの作業風景」を見たのでしょう。

そして、誤った知識のまま、行動してしまったのですよね。
家の安全(?)を目的として行動した事が、自分の身の安全を脅かす行動だったとは露知らず。

ビジネスにも通用する当たり前の話しですが、このように情報を正しく理解・解釈するスキルが大事です。
前回の、検索行為もスキルだと書きましたが、普段のニュース等から得る情報も正しく理解・解釈するスキルが重要です。


毎年、冬になった、○○年ぶりの大雪だって、東京でニュースになる度に、上記のおじいさんの行動を思い出します。

今朝も事務所に向かう通勤路でタイヤにチェーンを装着したクルマが「ガチャガチャ」と金属音を発しながら走行していました。

雪国では、そもそもアスファルトが見えている状況ではチェーンは装着しません。

もちろん、今回の東京では原則論よりも、運転者の「運転スキル」や「雪に対する慣れ」を鑑みると、雪国の常識の原則論を採用するよりは、例外的な判断もケースバイケースでいいかもしれない。

そう言った、総合的な判断力も大事ですね。

ちなみに、金属チェーンは積雪量が多い雪道で高い性能を発揮し、凍結路ではやや性能が劣り、滑りやすくなり、装着時の制限速度は30km/h程度です。
だから、アスファルトの露出している道路ではスピードを落とすか、チェーンは不要です。

雪に慣れている人なら、ラジアルタイヤでもある程度走行は出来ますが、東京の人にはオススメ
出来ませんので決して真似をしないでください。

高速道路でチェーン規制するのは、勝手な個人の意見ですが、そもそもの「金属チェーンの性質・性能(上記の通り)」を知っていて、高速道路で速度を30km/h以上出す事を自動的に規制して(スピードを超過すると途中でチェーンが切れる)いるのかもしれない。
今朝、ふとそんな事を考えならが、久しぶりの雪の感触を足の裏で楽しんでました。


そう言えば、もうひとつ、小学生の頃、楽しんでいた雪の楽しみ方のひとつをシェアします。


交通の安全な場所、出来れば公園などで、立ち止まって、真上を見上げて、降って来る雪を浴びるようにして下さい。

そうすると、自分が「空を飛んでいる気分」になれます。

あの、タイタニックの有名なシーンの「空を見上げる」版です(笑)

注意点は読者以外の方から見たら、「アホ」に見える事。散歩の犬に吠えられる事、、等々です(笑)

でも、新たな結果を得るためですから、多少のリスクは覚悟してくださいね。


あ、セミナーの内容のシェアを忘れました!


へたこいた~。♪♪

でも、でも、 そんなの関係ない♪


いや、実は大いに関係あります。


以前の記事に書きましたが、解釈するスキルがビジネスにおいても、やはり重要だと言う「教え」でした。

では、予定の20分が少し経過したので、今回の記事はこの辺で、、、


起業・独立 ブログランキングへ

次回の記事の予告ですが、引き続き「与沢翼さんや七星さんのセミナーを受講する事に価値は無いか?」です。


どうなる?花咲? このまま高額セミナー出席で小遣いがなくなりピンチになるのか?

次の記事を乞うご期待!!!