Hi there!
昨日は第363回TOEIC受験午後の部を受けてきました!
いや~相変わらずの難易度(笑)
ほんと、なかなかすんなりと点を取らせてくれないようになってきましたね
受験されたみなさまどうでしたか~?
私が受けたテストは
1問目が「男性がダンボールにテープを張る」問題
なんだか写真自体も分かりにくかったな・・・
全体の感想としては、最近のTOEICのテストでは
難易度:普通
という感じでした!
・・・が、問題が巧妙でひっかけるように作ってあったため
いつもより難しく感じた人も多いのでは!?
例えば、パート2の問題
質問を聞いて
答えも聞いて、3択から選ぶ問題
問題用紙に英語が印刷されていないため
25問ずっと集中して聞く必要があります
パート2は
選択肢に悩みすぎていると、次の問題がスタートするし
いかにリズムを崩さずに解けるかがポイント!
しかし!ここにひっかけが!
それは、前の問題に出てきた単語や、選択肢の答えとなるものが
次の問題での選択肢に入っているという!!
これはずるい!!
受験者の中には
あれ?これってさっきの問題じゃなかったっけ?
ん?今何番目の問題!?
なんて混乱した人もいたのでは・・・
なんだか、英語力の問題というよりは
「迷ったときは、耳に残った英語を選びがち」
という受験者の心理を利用して
ひっかかるように作られているのではないか・・・
とすら思えました
迷わず選べてたらGoodです!
パート3は、ものすごく早口の人がいて
これは初心者やリスニング苦手な人は
心折れるよね・・・といった問題も!
場面が想像しにくい問題もありました
「いかに単語を聞き取って、場面を想像できるか」
がカギとなってきますが
そうなるとある程度の単語力も必要ですね!
パート4も同じく
「誰と誰の会話?」「どの場面?」
と想像するのが難しいのもでできました
パート5はひたすら「語彙&文法」と思いがちですが
今までのTOEIC対策では、なかなか点数に繋がらないだろうなというような問題も!
例えば、少し前までは
「品詞問題」が出てきたら、
名詞・動詞・形容詞・副詞
のどの品詞かが分かれば問題が解けるものの
最近の問題では
▶名詞①、動詞、名詞②、形容詞
▶名詞、動名詞、形容詞、副詞
みたいに
「品詞+文の意味」
が分かっていないと解けない問題も増えてきました
これは難易度あがるよね
そしてよく出てくるのがコロケーション!
例えば order=「注文する」
という単語を覚えていても
( ) an order=「注文する」
のようにorderを名詞で使うような
問題も多々見受けられます!
※正解はplaceです!
まぁ、真の英語力を身に付ける
という意味では「使える英語力」を身に付けるために難易度が上がるのは賛成ですが
ここまで難しくなると
「TOEIC嫌い」や「英語嫌い」
も増えてきそうなのが心配なところ
パート6は難易度: 普通でしたが
文挿入問題が
「本当に文脈を理解していないと選べない!」
という感じでした
今回のパート7は
私的には時間に余裕がありましたが
慣れていないと
答えの根拠となる場所を探すのに時間がかかりすぎて
最後の2~3行(20〜30問)は色塗り…
という人も増えてきているという印象です
どのパートも数年前のTOEIC対策とは
違った方向からアプローチする必要があるな…
と毎回痛感しています
次回の佐賀での受験は9月!
みなさん一緒に頑張りましょう!
Thank you for reading~~!
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
映画で学ぶ大人の英会話
ビスポークラーニング
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇