2022.09.30
南海なんば駅前のロータリーからタクシーが排除される。
元々ロータリーとは言えない仕組みだけれど大阪駅や天王寺駅と比べると全然イケテナイ駅前だと思う。
昨年、駅前を歩行者天国にする実験をしていたがすでに事業の実行は決まっていたので何のための実験だったのか意味不明。
さて私は駅前からバスやタクシーを利用するのだが、タクシーで来た方面へ向かう場合は伊丹空港行きの空港バス乗場(駅前から存在が隠れていて知らない人は迷ってしまう)横か、マルイ横迄行かないといけない。
朝は1分でも早くタクシーに乗りたいのに信号を渡って3分程歩きマルイ横迄行くことになる。
更にこの場所にタクシーが待機する場所がないと思う。と言うことはタクシーの待機車が少ないわけだ。タクシーにすぐに乗れない。
そしてタクシーに乗って北方面に向かうには、南方向の難波駅西口交差点をV字に曲がり(曲がれるのか?V字に曲がっている車を見たことがない。もしかして四つ橋筋を北上するのか!)北方面に向かうと言うことか?
その距離分の料金は誰の負担か。
タクシー乗務員だって気をつかうだろう。
この事業は誰が得するのか。
空間再編推進なんて、出来てないじゃないか。
どうせ、税金を使うなら、バスもタクシーも快適に利用出来るロータリーと渋滞しない道路を作るべき。地下は地下鉄が走っているのでタクシーやバス乗り場をビルに入れては、どうか。
地下は地下鉄、南海電車の連絡口、地上は一般車、2階はタクシーバス、3階以上はマルイや高島屋、エディオンとの連絡口など。
実現なんて出来ないだろうけど実現出来たとして何年先だろうか。