一般社団法人 日本形成外科学会
http://www.jsprs.or.jp/general/health_insurance/raising.html

厚生労働省

ブログなどで情報収集していたときに、どなたかのブログで「病院で育成医療の対象だと教えてもらった」とあったので、いろいろ調べて、上記のホームページも見ましたがよくわからず。申請窓口は保健センター内の課だったので行ってみました、ら

担当者「病院で言われたんですか?」
私「いいえ」
担当者「まず医師に対象かどうか確認してください」

申請には医師が記入する書類があるのですが、お願いするとお金がかかるので必ず該当するか確認してから記入をお願いしてください、とのことでした。申請時に必要なものや書類の記入方法もそのときに一緒に説明してくれました。

何日かして。
術前検査のときに医師に聞いたら、「?」って感じで、いろいろなところに確認の電話をしてくれました。
対象だと確認が取れて書類もお願いして、入退院までには受け取れるかなぁなんて思っていたら!


まさかの退院した次の日に、書類が出来たって電話が。。。

取りに行きました。
その足で保健センターに申請に。

保健センターから連絡があった病院から、入院費の再計算をするので育成医療の書類が来たら領収書を持って来てください、と電話が来ました。

申請に半月くらいかかりました。
2、3日前に届き、新型コロナウイルスでお出かけがちょっと気になる時期ですが、再計算をお願いしに行きました。
もともとこども医療費助成制度もあり、入院費は私の管理入院のときよりも金額負担は少ないですが、再計算でだいぶ戻ってきました。

申請がギリギリだったので、ぜひ早めの申請・相談を。
病院によっては入院などの相談にのってくれるひと(ケアワーカーさん?)がいらっしゃると思うので手術や入院のことを相談しやすいし、申請対象か聞きやすいと思います。
私はいろいろすっ飛ばして保健センターに行っちゃった感じでした。

右手も対象だったのかな?もっと早めに知りたかったな。
こういう支援策もですが、行政のことで知らないことはたくさんあるんだなって思いました。

おまけ:病院の面会制限が同居家族のみと厳しくなっていました。付き添い入院は制限範囲はどうなんだろうと気になりました。交代できるひとが居なくなってしまうと大変です。