鯉のぼり ベランダ用 価格は?

鯉のぼり ベランダ用 価格は?

5月5日の子供の日には、マンションやアパートのベランダにもこいのぼり♪
ベランダ用鯉のぼりの相場は?売れてるこいのぼりは?ランキングからチェック!

Amebaでブログを始めよう!


5月5日の子供の日までもうすぐですね!

子供や孫のために、
こいのぼりの購入を考えてる方も多いのではないでしょうか^^



マンションやアパートに住んでる方に人気なのは、

「ベランダ用こいのぼり」


マンションやアパートのベランダにこいのぼりを飾る場合は、

飾っていいのかどうか規約など確認してみましょう^^



今は一軒家に住んでる方でも、
庭にポールを設置するのが大変ということもあって、
ベランダにコンパクトなこいのぼりを飾る方も多いんですよね。




カッコ良いこいのぼりを泳がせてあげたいとは思っても、
気になるのは、やっぱり値段ではないでしょうか?

相場っていくらくらいなんだろう?

と男の子の初めての節句ならなおさら気になると思います。



大体2万円~5万円くらいのベランダ用こいのぼりが人気みたいですよ。

<<こいのぼり ベランダ用人気ランキング



手すりに取り付けるタイプや、
スタンドタイプなのかなど自分の家のベランダに合ったものを選ぶ必要があります。


スタンドがセットになってる鯉のぼりが人気ですね^^

移動が出来るタイプは便利ですよね!




ベランダ用のこいのぼりって、

吹き流し+こいのぼりが3匹のコンパクトなのが多いので、

そこまで高くもないですよね?

安いのだと1万円台であります。



価格が安いこいのぼりと高いこいのぼりの違いってどこなんでしょうか?


徳永とか名の知れたブランドであったり、

長持ちするポリエステル素材だとちょっと価格が高くなると思います。

3万以下の安いこいのぼりは、ナイロン素材が多いんじゃないかと思います。



こいのぼりの素材で持ちが数年は違うみたいですよ。

こいのぼりは素材選びも大事かもしれませんね。




端午の節句に、子供が喜んでくれるこいのぼりが飾れるといいですね^^









こいのぼりは、

一番上に回転球があってその下に矢車がありますよね。

それから吹き流しがあって、メインのこいのぼりがあるわけです。


吹き流しもこいのぼりのように見えるからか、

鯉が4匹泳いでいるようにも見えます。



ほとんどの鯉のぼりは、

吹き流し1本+こい3匹のセットか、

吹き流し1本+こい5匹のセット


が多いんです。



通販などで鯉が泳いでる画像をよく見てみると、そうなってると思いますよ^^







こいのぼりは上から

真鯉(黒い鯉)=父親

緋鯉(ひごい)=母親

子鯉(青い鯉)=子供



という意味があります。



真鯉=黒

緋鯉=赤

子供の鯉=青



というのが色の定番ですが、

真鯉の黒が決まっているだけで、実は他の色に決まりはないみたいですよ。


他にも緑色、黄色、オレンジ色、紫色などの色の鯉のぼりがありますが、

女の子や次男、三男のためにあるようです。





5色の吹き流しって何でついてるの?何か意味があるの?

と不思議だったんですが、魔よけの意味があるそうですよ。

矢車も同じような意味であるそうです。


昔は今みたいに医療が発達してませんでしたから、
特に乳幼児の死亡率が高かったみたいです。

そのため、健康に育ちますように・・
という願いを込めてこいのぼりが生まれたそうです。


端午の節句の豆知識ですね^^



<<こいのぼり ベランダ用人気ランキング