【勘定科目の順番は?】
記帳代行と財務コンサルタントのトータルビジネスサポートです!
時々聞かれますが、金融庁の「勘定科目の取り扱いに関するガイドライン」を見てくださいと言いたいですが!
でもなんのこっちゃわかりません(笑)
ですので、簡単に説明します。
「勘定科目が並ぶ順番には、たった一つのルール」です。
そのルールとは、現金化が早い順番・返済が早い順番に並ぶということです。
例えば、「短期借入金」と「長期借入金」では、返済期限の到来が早いのは「短期借入金」です。よって、これも貸借対照表では「短期借入金」が上に並びます。
このように、貸借対照表で勘定科目が並ぶ順番は「現金化の早い順番・返済の早い順番」というたった一つのルールに基づいて決められています。
貸借対照表を読む、もしくは、書くときには、このルールを頭に入れた上で、読み解くようにしましょう。
損益計算書は、また次回に!
──・──・──・──・──・──・──・──・──・──
◆◆会社の困りごとなんでも引き受けます◆◆
税理士、社労士と提携で安心!記帳代行と財務コンサルタント
トータルビジネスサポート
長崎県佐世保市黒髪町695ー1
090ー4340ー8300
◆◆ http://sasebomiraims.wix.com/total ◆◆
──・──・──・──・──・──・──・──・──・──
