※劇的に効果があるわけではなく
じわじわと調子よくなる対策法と思います。

※入浴に使用する場合の追い炊きの可否については・・・
追い炊きについて消費者庁から鉱物系の浴用剤は全て追い炊きに関して「推奨できない」との指導があるため、一応「おすすめできない」となるそうです。
ただし、ゼオライトに関してはやはり硫黄分や塩分は無いため追い炊きしてる人は多いが、風呂が壊れたという話は聞いたことが無いそうです。

風呂水に入れる粉の量にもより、量が多ければ機械に影響あるでしょうけど通常使用量なら大丈夫なはず、とのこと。




【Sさん】
○✖さん、こんにちは😃
アメブロ、拝読しました♪
Pさんという方はゼオライトが入ったお風呂を追い焚きして使用されてるようで、私も一時その様に使ってしまってましたが(^◇^;)、
●✖△に私が追い焚きの可否を確認したら良くないと仰られてました💧
給湯器や風呂釜によりけりかもしれませんが、Pさんの記述を読んで他の被害者が追い焚きされて故障→買い替えとなると金額的に大変ではと、心配になりました。


それからご連絡が遅くなりましたが、私が感じたゼオライトの効果のご報告です。

他の被害者の方も仰られているのと同じく、傷の治りが早いです。

知り合いの被害者の方から傷に直接塗ると効くと聞いたので、覚えのない皮膚の切り傷に直につけてみると確かに治りが早く、効果を感じました。

舌先が切れたりしびれた時、いつも1週間以上治りませんが、
先日舌の傷に気付いたとき試しに
すぐ、ゼオライトを水に溶かさず舌先に付けてそまま暫く口に含み、
次に、水を含んで口の中に万遍なくゼオライト を行き渡らせて、
最後に、また舌先にゼオライト の粉末を直接つけ、そのまま就寝してみたところ、
翌日には治っていて驚きました。

口の中なので余計早かったのかもしれません。
1日1〜2回飲んでいくのも続けてたいと思います。いつもありがとうございます。


*********************************


S様
メールをありがとうございます。

追い焚きの件、もう少し調べてみます。

ゼオライトを入れたお風呂は、ゼオライト鉱脈が地中にある土地で湧いた温泉成分みたいなもの。と●✖△から聞いていました。

ゼオライトを風呂に入れても硫黄の臭いがしないことで分かるように、硫黄成分が含まれていません。
ゼオライトのケイ素成分が中心で、金属(給湯器や風呂釜などの)を腐食させたり錆びつかせる硫黄や塩素(塩分)が含まれてない温泉成分になると思います。

よく△○などで地方に行った時に、その土地の有名な温泉地の湯の華を土産に買ってくるのですが・・・
硫黄成分や塩分の多い湯の華だと「追い焚きしないで下さい」と注意書きがあり(◇◎温泉など)、
硫黄成分や塩分の少ない温泉の湯の華だと「追い焚き可能」と表示があります(✖△の温泉など)。

とは言え、通常の水道水よりは多量のミネラル成分が含まれてますから、湯沸かしの機械にどんな影響があるのか、分からないと思います。

よくお風呂に入れるバス・ソルトなどは、塩分が金属を錆つかせるため、「湯船に入れるだけにして、追い焚きをしないで下さい」と注意書きを見かけることが多いです。

それを参考にして、僕はゼオライト風呂に入る時は先にお湯を温めてから、ゼオライトを入れることにしています。

その辺をもっと調べてから、皆にも報告できれば!
と思います。


傷の治りの情報ありがとうございます。

今ひどい●◎に苦しんでいてゼオライト風呂は欠かせなかったのですが、家にいる時間に直接患部に付けてみようかな!と。
(✖◇○△が立て続けで、体が疲れています。)

周りで被害者でない人達(体調不良の人や、腸のポリープや乳ガンを患った人)にゼオライトを奨めてみたら、「調子いいみたい」との反応でした。


Sさんのゼオライト使用レポートを個人名・個人情報を一切伏せて、ブログに掲載してもいいですか?


************************************


お忙しい中、詳細な返信をありがとうございますm(_ _)m。気付くの遅くすみませんm(_ _)m。
使用レポートどうぞお使いください。

私も正に○✖さんと同じ思考経緯でどっちかな?と思い●✖△に聞いた次第です。

それからは追い焚きをやめて○✖さんと同じように入る直前に温めなおしてゼオライトを入れ、入浴するようにしています。

もし追い焚きできるなら、とっても嬉しいですね♪ (石の方がコスパが良いと言われたので、今ある大量の粉が無くなったら(笑)、石をお願いします)

ご多忙のお疲れがお肌に敏感に現れているのですね(><)。ゼオライトが効くといいですね!

あとご存知かも知れませんが、この時期だけ採れる◇●✖○を朝晩飲むと●◎に効くそうです。体を休められる時に休めて、どうぞあまり無理なさいませんようどうぞご自愛下さいませ。