自分の意見だけが正義だ!
自分の信念が正しい!
と考えること。
そういう人が、ネットの普及によって増えているそうです。
昔はたくさんの価値観の中に人間は共存していました。
同じ家族の中でも考え方の違いは当たり前でした。
しかし今は一人一人がスマートフォンやパソコンを持っていて、自分だけの価値観や情報の中で過ごす時間が多くなりました。
昔のように、家族やパートナー、友人と共有で電話やパソコンを使用することがなくなったのも一因だそうです。
一人でスマートフォン(携帯)やパソコンを一日数時間使用する人には、顕著に表れる現象だそうです・・・
自分が正しいと信じる意見が、世の原則であり、正しい!
となってしまう現象~
SNSなどの利用が多い人は、同じ価値観の仲間内だけでフォローや「いいね」をつけて交流しています・・・
それが勘違いの原因。
スマホやパソコンに向かう時間が毎日2時間以上の生活が続いていると・・・
自分の信じたこと、自分の信念が
真実で正しいこと!
と勘違いしてしまうそうです。
例えば・・・
反捕鯨は正しい(それだけが正しい)
反堕胎は正しい(それだけが正しい)
イスラムのテロは正しい(それだけが正しい)
アジア系の人達はコロナ・ウィルスを持っている。
(世界中にそう信じる人たちが発生しています。)
自分(達)の意見だけが正しくて、
あの人たちは間違っている!
あの人たちは判っていないのだから、
けしからん!!!!
と勘違いしまうそうです。
それでは、自分の正義を信じてしまう人って、いったいどんな人?
社会学的には・・・
気持ちに余裕の無い人、
経済的に不安定な人、
立場が不安定な人
少数派の人(移民や外国人)
つまりは「不安を常に持っている人」で、「心(懐)に異質のものを受け入れる余地の無い人達」だそうです。
そういう人達は、どこの国でも正義やナショナリズムに入れ込む傾向があるそうです。
でも真実は、
現実には・・・
世界にはたくさんの正義が存在します。
真実は一つだけではありません。
私たちの正義と異なっている正義や価値観が、世の中にはいくらでも存在するのです。
それでは・・・
自分の考えと違っていることが素晴らしい!
世の中に沢山の正義があることを理解する人
自分と違う正義の存在に気付く人
自分と異なる意見を認めて受け入れられる人って
いったいどんな人?
違う考えをきちんと受け入れることができる人って
いったいどんな人???
それは社会学的には・・・
人の親になった人
リーダーになった人
良い教師になった人
が多いそうです。
お堅いテレビ番組で、社会学者が述べていました。
自分の信念が正しい!
と考えること。
そういう人が、ネットの普及によって増えているそうです。
昔はたくさんの価値観の中に人間は共存していました。
同じ家族の中でも考え方の違いは当たり前でした。
しかし今は一人一人がスマートフォンやパソコンを持っていて、自分だけの価値観や情報の中で過ごす時間が多くなりました。
昔のように、家族やパートナー、友人と共有で電話やパソコンを使用することがなくなったのも一因だそうです。
一人でスマートフォン(携帯)やパソコンを一日数時間使用する人には、顕著に表れる現象だそうです・・・
自分が正しいと信じる意見が、世の原則であり、正しい!
となってしまう現象~
SNSなどの利用が多い人は、同じ価値観の仲間内だけでフォローや「いいね」をつけて交流しています・・・
それが勘違いの原因。
スマホやパソコンに向かう時間が毎日2時間以上の生活が続いていると・・・
自分の信じたこと、自分の信念が
真実で正しいこと!
と勘違いしてしまうそうです。
例えば・・・
反捕鯨は正しい(それだけが正しい)
反堕胎は正しい(それだけが正しい)
イスラムのテロは正しい(それだけが正しい)
アジア系の人達はコロナ・ウィルスを持っている。
(世界中にそう信じる人たちが発生しています。)
自分(達)の意見だけが正しくて、
あの人たちは間違っている!
あの人たちは判っていないのだから、
けしからん!!!!
と勘違いしまうそうです。
それでは、自分の正義を信じてしまう人って、いったいどんな人?
社会学的には・・・
気持ちに余裕の無い人、
経済的に不安定な人、
立場が不安定な人
少数派の人(移民や外国人)
つまりは「不安を常に持っている人」で、「心(懐)に異質のものを受け入れる余地の無い人達」だそうです。
そういう人達は、どこの国でも正義やナショナリズムに入れ込む傾向があるそうです。
でも真実は、
現実には・・・
世界にはたくさんの正義が存在します。
真実は一つだけではありません。
私たちの正義と異なっている正義や価値観が、世の中にはいくらでも存在するのです。
それでは・・・
自分の考えと違っていることが素晴らしい!
世の中に沢山の正義があることを理解する人
自分と違う正義の存在に気付く人
自分と異なる意見を認めて受け入れられる人って
いったいどんな人?
違う考えをきちんと受け入れることができる人って
いったいどんな人???
それは社会学的には・・・
人の親になった人
リーダーになった人
良い教師になった人
が多いそうです。
お堅いテレビ番組で、社会学者が述べていました。