実家の隣村の北相木村に三滝と言う滝があります。

三滝と言うくらいで三つの滝があるようです。

浅間滝、大禅滝、小禅滝からなるようです。

実家に寄ったついでに行ってみました。

途中、三滝入口まで2Kmの表示をたどると三滝まで2.5Kmの左折表示が出て来ました。

ここからまだ2.5Kmもあるのかと思いつつも坂道を登って行きます。

途中は対向車が来たらどうしようかと思う細い道。

でも、前日に雪が降ったのに除雪はしっかりされています。

もうとっくに2.5Kmは進んだんじゃないかと思う頃、急に開けた駐車場に出ました。

駐車場には車が2台。

あまり人は来ていないみたいです。

 

 

 

案内図を見てまずは小禅の滝へ向かいました。

 

 

車を降りてすぐかと思ったら意外と距離がありました。

前日に降った雪で歩き辛く息が切れるほど。

 

 

やっと小禅の滝にたどり着来ました。

 

 

なるほど滝が凍ったのかな?

そんなに大きくないけど、あまり見ない光景ではある。

大膳の滝はもっとすごいのかなと、少し引き返し大禅の滝へ。

 

 

途中にも染み出た水が凍ったのか、氷の滑り台と大きなツララ。

そしていよいよ大禅の滝が見えて来ました。

 

 

近づくとなかなかの迫力。

 

 

何がすごいって、後ろの岩に張り付いて凍っているのではない事。

巨大な氷の柱が単独で立っています。

 

 

上からは水が注がれています。

それほど多くない水量の滝だからこそ、こんなに大きな氷の造形物ができるのでしょう。

 

 

 

浅間の滝は雪で道が埋まっていたのか、行きそびれてしまいました。

 

たぶん2月中は見る事ができると思います。

わざわざ目指して行く事はないかもしれませんが、近くに行かれたらちょっと足を延ばしてみてください。

 

 

 

 

今シーズン初めて雪かきが必要な程雪が降り積もっています。

長野県と言えば豪雪地帯のイメージをお持ちの方もいらっしゃるかもしれませんが、

長野県は広いので地域によって気候はかなり違います。

私の住む佐久市は寒いけれど、あまり雪は降らない地域です。

でも今日は今シーズン初めて雪かきが必要な程の雪が降りました。

 

 

普段と同じ靴で歩くと、びっしょり濡れてしまいます。

 

 

小海線は2月10日17時現在通常運転のようですが。

 

 

久しぶりの積雪量です。

 

まあ、普段から雪が積もる地域の方から見たらたいした事はありませんが。

 

 

恐らく10cm以上は積もりました。

 

私の地域は雪は少なくても寒さは厳しいので、ほぼ100%の人が冬になるとスタッドレスタイヤに履き替えます。

毎年、本当にスタッドレスタイヤが必要な日なんてわずかしかないと思う事もありますが、

こんな日にノーマルタイヤで移動するなんて考えられません。

冬に長野県にお越しの際は必ずスタッドレスタイヤを履いて来る事をお勧めします。

すっかり更新が無く申し訳ありません。

一応、基本テーマは園芸のブログなので冬になり書く事がめっきり少なくなってしまします。

しかし、当然冬も植物は存在します。

インスタ映えはしませんが(^_^;)

 

植物は、やがて枯れて土になると思っている方は多いと思います。

多くの雑草と呼ばれる植物は秋から冬に枯れます。

すると、春までには土に近い状態になると言うのが一般的なイメージではないでしょうか。

少なくとも、私はそう思っていました。

しかし、1月の雑草の状況は↓

 

まだまだ倒れてはいません。

秋の終わりに草刈りをしたところもこんな感じです↓

 

今の家に引っ越してから数年観察した結果、

雑草がだいたい倒れて、分解が始まるのは梅雨の時期になってからなんです。

梅雨の時期に、やっと微生物の活動が活発になって分解されて行きます。

 

冬越ししなくてはならないイチゴの状況はこんな感じ↓

苺を植えたのは今年が初めてなので、果たして冬を越す事ができるのか・・・?

不安な状態です。

奥にあるのは10月に撒いたほうれん草なのですが、冬を越して春先、3月頃には美味しいほうれん草が収穫できます。

すでに根を張っているので暖かくなって来たらすぐに収穫できます。

 

薔薇も初めての冬。

マニュアルによると剪定や誘引をする時期なのですが、まだ結構葉が落ちずに付いています。

 

↑プリンセス・ド・モナコ。

↑イングリッド・バーグマン。

↑マリーヘンリエッテ。

↑ディープボルドー。

すべて完全に落葉するかと思っていたのですが、結構葉っぱが付いています。

すでに、マイナス10℃を下回る日もある地方なのですが。

 

ブログタイトルの紅山桜の盆栽はこんな感じです。

拡大して良く見てください。

すでに、春に葉となる芽が付いています。

真冬にしっかり準備するからこそ、春に芽を出すことができるのですね。

人も見習わなくてはなりませんね。

 

今年、これまでのところ私の地方にしてはとても過ごし易く雪も全く積もっていません。

私の家から見える浅間山もこんな感じです↓。

明日、明後日、10年にいちどの寒波が来るなんてニュースで言っていますが、

もう日が長くなった事を実感でき、冬もあと少しと感じる日々です。

善光寺のライトアップを見て来ました。

2022年の最終日。

12月18日。

パリピ善光寺なんて言われていましたが・・・

 

本当にこれがお寺!?

って感じ。

 

 

と言うか、お寺がこんなイベントできるの!?

ライトアップ、音楽、いろんな意味で驚きでした。

一緒に行った前期高齢者の母も思わず踊りだすくらい(^_^;)

 

 

 

この日は最終日で、来年はあるかどうかわからないらしいです。

みんなに見てもらいたかったな~

お寺がこんな事する!?って感じで本当に革新的。

本当に良かったです。

本堂の中もライトアップされていました。

普段は撮影禁止で、この日もそうかもしれませんが、みんな撮影していました。

遠慮しながら撮影したのでほんの少しですが雰囲気だけでも見てください。

 

 

 

とっても寒かったけど楽しめたので、夏に同じ事をやったらもっと盛り上がるのではないかな?

やってくれたら良いな~

今朝、予報通り初雪が降りました。

ほうれん草に雪が少し。

寒そうですね。

 

 

 

と言ってもそんなに積もったわけではなく、こんな感じ。

 

 

 

今年は10月に急に寒くなりましたが、12月は例年より暖かい日が続いていました。

今日の雪も、予報になかった午前中の雨で全く無くなってしまいました。

でも、そろそろ本当に寒い時期を迎えます。

毎年二年参りをする時には日陰に雪が積もっているのですが、今年はどうでしょう。

基本的には園芸をテーマにしているブログなので

なかなか更新する内容がありません。

私は寒いのが苦手なので、精神的には冬眠中です。

春が待ち遠しい日々です。

 

11月23日午前1時半過ぎ。

サッカーワールドカップを見ていたら普段こんな時間には鳴らない踏切の警報音。

こんな時間に小海線で踏切の警報音が鳴る事は滅多にありません。

外に出てみると 中込駅に列車が到着。

なんとなく見た事のないライト。

 しばらく見ていると1時40分過ぎにこんな列車が通りました。

 詳しくはないですが普段の小海線では見た事のない列車。

 激レアでは? わかりませんが(^_^;)

知っている方からみたら大した事ないのかもしれませんが。

普段の小海線では走っていない車両だと思います。

 

 

寒くなって来て我が家の庭にはブログに載せるネタも乏しくなって来ました。

世間はまだ紅葉が見ごろのところも多いようです。

 

 

こちらは小布施ハイウェイオアシスで娘が撮影した紅葉。

赤と黄色、緑のコントラストがとても綺麗です。

 

 

小布施町は観光に非常に力を入れている街で、町全体が観光地になっているみたいなところです。

北斎館や中島千波の美術館があり、大人は一日楽しめます。

岩松院の八方睨み大鳳凰図は葛飾北斎の晩年の作と言われており絶対に1度は見る価値があると思います。

天井画なのですが、本当にどこに移動しても見られています。

カメラ目線の写真も実は同じ様にどこから見ても見られています。

どんなに移動してもカメラの中から見ている範囲を超えられないからなんですよね。

でも、カメラなんてない時代にこんな絵を描けたなんて本当に驚愕です。

 

 

これも娘が撮影したモノですが、良く見ると可愛い花も咲いているんですよね。

 

小布施で栗おこわ定食を頂きました。

 

 

新型コロナウイルス感染拡大の影響で営業していない飲食店もありましたが、混雑に慣れているお店もいくつかあり、混んでいてもちょっと待てばすぐに食べられます。

そう言うところも、繁疎の激しい観光地における努力のひとつだと見習う点が多いです。

御覧のとおり、作っておけば盛るだけのメニュー。

でも美味しくて見た目の満足度も高い。

 

小布施ハイウェイオアシスは一般道からも、高速道路を降りないでも行く事が出来てロッククライミングもできます。

(栗おこわは高速道路を降りて行った竹風堂さんのモノです)

 

 

 
子供を連れて行っても満足度は高いのではないでしょうか。
 
小布施で1日遊んでも十分ですが、何度か行った事がある方はそのあと戸隠神社にお参りするのもお勧めです。
 
 
戸隠神社は奥社・中社・宝光社・九頭龍社・火之御子社の五社があり、どこに行ったら良いのかわかりませんが、一番駐車場が完備されている奥社に行きました。
奥社がやっぱり一般的に一番観光に適したところのようです。
しかし、気を付けて頂きたいのは行きは昇りなので普通に歩くと片道1時間以上はかかります。
帰りも30分以内で戻るにはかなり急がなくてはならないでしょう。
 
奥社までは荘厳な杉並木。
 
 
脇にはいつ降ったのか、もう雪もありました。
1時間歩くと言うと長いと思われるかもしれませんが景色を眺めながら、特に複数人で話しながらだとあっという間です。
 

小学6年生の娘もまったく文句も言わず往復できました。

 

 

こんな誰も読まないブログを、なんとか更新しているのは

「パパ、ブログぜんぜん更新してないじゃん」ってあなたが言ったからだよ。

パパはあなたの事を心から愛しているよ。

どうなるのかと思っていたイチジク。

こんな時期に大きくなったり、ちゃんと熟さないのではないかと思っていましたが・・・

ふと見ると・・・

 

 

なんかしわしわ。

うーん。

やっぱり駄目だったか。

それでも収穫して切ってみました。

 

 

一応熟しているようですが。

写真ではわかりづらいかもしれませんが、生で食べるには小さすぎ。

大きめの苺くらいの大きさです。

試しに食べてみると・・・

ほんのりとした甘さ。

酸味はないので食べられます。

種のプチプチした食感も酸味の無いイチゴみたい。

しかし、食べられる部分がごくわずか。

たくさんあったらワイン煮など調理して食べると美味しいと思います。

 

どんな調理法があるかとネット検索してみたら・・・

使っているイチジクは私の家のイチジクと同じくらいの大きさ!

イチジクってこんなに小さかったかな?と思うほど。

生食用とは種類が違うのか、イチジクを購入する時に知ったのですがイチジクにもたくさん種類があるようです。

確かにあまり大きくならない種類も多いようで、調理用やドライフルーツとして食べるみたいでした。

私は生で食べる、昔ながらの日本イチジクを購入したはずなのですが。

来年はどんな実を付けるのか期待するしかありません。

その為には鉢を大きくするか、地に下すしかないのでしょうか。

鉢を大きくしたら家に入れるのが大変になるし、地に下すと私の住む地域では寒さに耐えられないでしょうし。

来年は摘果してみようか・・・

いずれにしても、楽しみなんですけどね。

寒くなって来たので屋内に入れた日本イチジク。

植えて1年目のせいか実が中々大きくなりませんでした。

今頃ですが、実が熟して来たようです。

 

 

葉はだいぶ枯れて一部は落ちてしまいましたが、実は少しずつ大きくなっているようです。

本来こんな時期に実を付けているのはおかしい気もしますが、どうなのでしょう。

冬には落葉する植物のはずです。

果たしてどうなるのか。

 

 

いずれにしても、日照時間も短く屋内で日当たりも良くないので美味しい実にはならないと思いますが。

来年はもっと早い時期に大きくなって、美味しい実を付けてくれるのでしょうか。

採り逃した枝豆を大豆として収穫したモノをどう利用したら良いか?

もちろんたくさん収穫出来たら味噌や豆腐にできるのですが、家庭菜園レベルではそれ程の量にはなりません。

私も↓くらい収穫できましたが・・・

 

黒大豆と普通の大豆です。

捨てるには惜しいですが、加工食品ができる程の量ではありません。

私の場合はお米に混ぜて炊いて食べています。

思ったより大きくなるので1合につき片手に乗るさらに半分くらいがお勧めです。

ちなみに、私は玄米9割白米1割くらいのごはんを食べています。

白米は入れなくても良いかとも思っています。

精米したお米って、植物として成長する為の一番大切な部分をそぎ落とされてしまっています。

栄養面で見ると玄米の方が精米された白米より優れているのは顕かではないでしょうか。

食感や味の為に精米されるのですが、玄米を食べ慣れた私には白米だけでは何か物足りない感じがします。

玄米の方が味がある。

玄米を試すべきだと思うのですが、いかがでしょうか?

私はそこに、栄養とお釜に米が付きにくくするする為に摺り胡麻とオリーブオイルを少し入れて炊きます。

意味があるかはわかりませんが。

こんな感じの豆ごはんが炊けます。

単独で美味しく食べるには、出汁や醤油で味付けしたら良いと思います。

私は卵かけごはんとして食べたり、他のおかずと食べる為に味付けはしていませんが。

好みはあると思いますが、お赤飯なんかよりはずっと美味しいと思います。

中途半端に大豆を収穫した方は是非お試しください。