こんばんは、金魚です。
久しぶりに家の変化があったので更新します。
床鳴りについての話です。

引き渡し後 2年5か月にならなんとする我が家ですが
今年の2月、真冬の床暖房真っ盛りのある日
床が鳴り出しました。
1年半くらいの頃です。



場所は、寝室から洗面所への通路で
日に何度も通るので、とても気になります。
ギィーギィーーと
築30年の床下が
シロアリに喰われて沈み込むような
そんな音がします。

監督に相談したのですが
床鳴りは、季節や床暖房や経年や
いろんな環境が影響して起こるので
何かの拍子に鳴らなくなることも有り、
さらに補修するとなると
床に穴を開けたり床のコーティングに
影響与えたりする事もありえるので
少し様子を見ようということになりました。

4月に床暖房がOFFになって
いつのまにか徐々に音がしなくなり
このままいけるか?と思ったのですが
また9月頃鳴り出しました。
床暖房をONにした11月始めに
変化があるか?と思いましたが、
やはり ギィーギィー と鳴りやみません。

「もう今度こそ我慢できないから
多少の傷は我慢してでも
補修してもらおう」 と 決心して

監督に確認のため来てもらうように
お願いしました。

監督に説明するために
音のする板の場所を確認しておくことにしました。
4枚程の床板の部分から音がするような気がします。

ここかな? こちらもかな?
ここを踏むとこちらが鳴るな?
と、あちこち
ギューギュー ドスドス
ドンドン ピョンピョン
と、長いこと踏み続けました。

すると、あくる日 旦那が

「なんか音がしなくなったような気がする。」
というではありませんか。
なぬー?

ギィー     ギィー

すっかり音が小さくなっています。

これはいけない、明日監督が来るのにっ!
すぐさま監督に電話を入れて
事の次第を説明、今回は見合わせることに
してもらいました。

もしかして、
ギューギュー踏んだのが良かったのかも?
もう一度確認しながら
ドンドンしたりピョンピョンしたり
ドスドスドスドスッ  どすどすどすどすっ
そのうちまったく音がしなくなりました。

あんなに鳴っていたのに
一夜で急に鳴りやむのは
やはり踏みしめたのが原因かとも思えます。

我が家は、またいつ何時
鳴り始めるかは解りませんが

「今現在、床鳴りで補修に悩んでいる方」へ

鳴る部分を集中的に踏んでみるのも
万が一、効果が有るかもしれませんよ。
逆効果になっても責任取れませんが
少なくとも我が家は、
改善につながったような気がします。