2020/09/19(土)
相方はゲームが好き。
私もある程度好き。
でも相方とは違うジャンルが好きだし、ゲーム好きのピークは過ぎてる。
長期間、一緒に同じゲームをやってほしいと頼まれていて、先日 やっと始められたと 少し前の投稿でも書きましたが、始めたら始めたで、ノルマ的な空気を感じて家で一緒に過ごすのがしんどいです。
たとえば、相方のタイムテーブルでゲームに付き合わないと相方が何となく不機嫌になるからです。
あと、求められる技術が当たり前に高くなっていくのも嫌!
私的には、付き合って一緒にプレイしてるだけで褒めてほしいくらいなのに、
「○○の準備はしたの?」
とか、やり方に色々口挟んできて、さらにはその質問や指摘に使う言葉が ゲーム業界用語だから、そもそも得意じゃないジャンルのゲームやってるわけだし 知らない用語で分かるわけないのに、すぐに理解して答えろ!みたいな威圧感かけられるのがマジで窮屈でしんどい。
こういう業界用語挟んで、分かって当然!みたいな態度でアドバイスや指導してくる人は指導力がないと判断してしまいます

(でもいますよね…業界用語使いたがる人。この言葉知っててすごいだろ!?アピールしてくる人。相手に伝わらないのに使ってどーすんの!?ってクソガキを見るような目で見てしまいますがw)
初めてやった人でも理解できるような、日常使う言葉で分かりやすく噛み砕いて、さらには【なぜそういうアドバイスをするのか?】という目的も添えて話せる人が指導者向きと言えると思ってます。
と!に!か!く!!
やりたい時にやりたい分だけ好きにやりたいです、ゲームは。
義務化されてくるとキツイです…
義務になるとなんでも楽しくなくなりますね。
やる気もなくなりますね。
私がゲームを進んでやりたがらなくなったのは相方の影響大きいです(/ _ ; )
この日良かったこと(最低3つ)。
1.ゲームに割と付き合えた(が、相方を不機嫌にはしたw)。
2.体に良い素材で食事をした。
3.久々アーモンドミルクで作ったカフェオレ飲んだら美味しかった(甘味は蜂蜜で。やっぱりコストコの蜂蜜は美味しくて安くてサイコー!)。
そんな1日でした。
読み返すとほんとに心が狭いというか、私こそ言葉選びもせず好き勝手書いてますし、せいかくよくないなーと思います。
けど ここは、そんな自分を許してあげられる場所にしたいです。