今日は大阪を満喫した1日

10:30から造幣局の桜の通り抜け

前回初めて見たのは2018年だった

2018年4月11日の夜桜

 

紅葉もそうだけれどやっぱり昼間のほうが綺麗だよなと

昼間も再度見に行った

 

この短冊(?)みて、いくつになってもやりたいこと

見たいものををあきらめないでいるのってよいなと

思ったっけ

 

この時はきちんと八重桜の満開時期にあわせて

開催されていたけれど今年は万博が翌週からなので

警備の関係で早めたのでは?と大阪城のミニクルーズの

案内放送をしてくださったかたがおっしゃられていたけれど

きっとそうなんだろうな

今年の桜の蘭蘭はまだ全然咲いておらず

 

 

 

 

 

 

 

かわりに今回は川沿いのソメイヨシノが満開

 

 

 

 

 

 

12:00から旬菜てん つちやのランチ

去年の12月は予約がとれなかったので、2022年の12月ぶり

今回も予約開始日に40分間ずっと携帯2台から電話し続けて

やっとつながって奇跡的にカウンター席が取れた

天婦羅やお寿司はやっぱりカウンター席がよいからね

 

 

 

先付

桜の食器

 

向付

貝殻の形で桜の絵のはいった食器

もともと生のお魚が苦手なのだけれど歳を取るにつれ

少しずつ食べられるようになってきた

でもマグロといくら、貝類はやっぱり苦手なのだけれど

このマグロの漬けがものすごく美味しかった♪

 

八寸

本物の桜が飾られている

日本人に生まれてよかった

 

ここから天婦羅♪

お皿も桜

取り皿?が1人1人異なる花札っぽい食器

(知識もセンスもないなぁ)

 

海老から

 

日本酒で始めたけれど天婦羅からはビールで

このグラスがそこまでうすいガラスで作られていて

絶対に家で使っていたら割ってしまいそうな繊細なグラス

 

スナップエンドウ(だったと思う)

 

春子

初めてそういう魚があると知った

 

ふきのとう

 

かに(これは定番だな)

 

これも定番のあられ(というんだったっけ?)

 

箸休めのグレープフルーツ(だったと思う)

めちゃくちゃ甘かった

 

人参

お店に飾ってあった有名な人参農家さんの人参らしい

大将が今の日本人の嗜好はどんどん野菜や果物本来の味ではない

ものに移ってきていることをちょっと嘆いていらした

本来の濃い人参の味が好まれなくなってしまって

農家の方としては野菜本来の味を大切にしたくても

売れるものも作らないといけないので葛藤があるらしい

どんな仕事でもやっぱり色々あるんだなぁ

ほくほくしていて美味しかったけれど”濃い人参の味”かというと

やっぱり甘い人参っぽい感じだった気がする

 

これも定番

お店で生きている子たちをみせてくれる

 

筍♡

 

こちらも定番のあなご

 

シルクスイート

 

漬物と酢の物

 

ご飯ものとお味噌汁

これが筍ご飯だったらもっと嬉しかったかな

上にのっているいくらは食べれたけれど

やっぱりいくらは好きにはなれないなぁ

 

抹茶アイスのデザート

 

いつも12月(といっても2022年、2018年, 2016年と

全日本フィギュアが大阪で開催されるときの訪問

お店のオープンは2008年なので2009年初めて大阪で

観戦したので2009, 2011年は別のお店に行っていたはず)

の訪問なので、春に来てみたかったので念願かなってよかった♡

夏は天婦羅という感じでもないのであとは秋に来てみたいな

ただ夏は夏で夏野菜の天婦羅が美味しいかな?

 

大阪城公のお花見ミニクルーズ

 

 

 

 

 

前に来た時は造幣局の桜の通り抜けが満開だったので

川沿いのソメイヨシノはもうほぼ葉桜だったので

今回逆のパターンを楽しめてよかった♪

 

そしてStars On ICE

 

この手のスケーターが1人ずつ滑るショーは

ちょっと限界なのかなぁ

けっこう空席が目立ってスケーターがかわいそうな

気がした

駿君がSP滑ってくれてノーミスの圧巻演技だった♪

真央ちゃんのボレロも圧巻だった

Everlasting33からさらにバージョンアップした感じ

ジャンプは1度も跳んでないのに最初から最後まで

目が離せなかった

こういうショーだとペアとダンスのスケーターが

見栄えがするね

チョクベイとパイポーのRDも観れてよかった

アンバーは試合のプロではなくエキシナンバーだった

国別でSP,FPともに観るのが楽しみ♡