さて、今日は採用試験編の後編、筆記試験と実技試験のお話です。

筆記試験では運転手としての地理でしょうか、日本地図上で都道府県を指されて、この都道府県にある観光名所はどれか、っていうのが5問。
(屋久杉が出てきて、どう頑張ってもバスでは行けんだろう…とか思いながら解いていましたw)


あとは漢字の読み書き、敬語の正しい使い方、算数の計算問題(お金のやりとり・距離と時間と速さの計算)など、社会人の基本となる問題と、自動車の運転に関する問題でした。


いやー、やってみて感じたんですが、意外と漢字が書けないのなんの…
1問しか自信がなかったです…。


皆さん、「アジサイ」って漢字で書けます?
あじさい…紫って漢字は入る…。紫は「シ」って読めるから…。亜紫咲…あ、これでアジサイになりそう!!!!!
→正解は「紫陽花」



はい、ということでしっかり内定をいただいているので問題はありません。



運転に関する問題は標識の意味を問われる問題と、免許の試験みたいな◯✕問題で、ほとんど自信があったんですが、何メートルとか何人乗りとかの数字を全然覚えていませんでした…。
踏切の近く、交差点の近くは駐停車禁止、とは覚えていても何メートルだったかなんてのは全然記憶になく…。
そこはしっかりと勉強し直します。


さて、気持ちを切り替えて実技試験。最寄りの提携教習所に移動してなんとビックリ。
マニュアルのバスの運転実技試験でした。


今回わたしは養成制度(大型二種免許を持っていない人が会社の負担(規定あり)にて免許を取得させてもらう制度)を利用するので、バスの運転経験なんかありません。


「え、バスとか運転したこと無いんだけど…。」と手汗びっしょりで試験に臨みました。


左折時に脱輪しないよう盛大にはみ出して大回りしても、サイドミラーを見てみると意外とギリギリ…。
丁字路の左折なんて、道路を通り越して自分は芝の上にいるような感覚でした。
 

ただ、一回のエンストだけで済み、脱輪もなんとかせずに済んで、凄くいい経験になりました。
 

果たして来月からの教習で、あの巨大なバスを運転して免許を取ることが出来るのか…
すごく不安で楽しみです…!!!


試験のときは写真を撮れませんでしたが、これからは写真も多めにいこうと思っていますので、皆様応援の程よろしくお願いいたします。
 

では、また。