今回は、7日前抽選で「ガスパビリオン」(11:30-50入場)が当選したので、万博に行ってきました(17回目:西ゲート9時入場予約)。
初めての9時入場の予約ができ、かつ西ゲートだったので、早く入場できるようにコスモスクエアからのシャトルバス予約を1週間前の午前0時の予約開始にサイトに入り、やっと8時発をゲット。
【実際の当日の行動】
地下鉄大阪メトロ中央線「コスモスクエア」駅で下車 → シャトルバスで西ゲートへ(8:15頃到着)→ 西ゲートから入場(9:00頃)→ 東ゲート近くのルクセンブルク館(並んで入場)→ ガスパビリオン(予約)→ ポーランド館(当日登録予約)→ 東ゲートから地下鉄で大日へ → 無性に月見バーガーが食べたくなったのでマクドナルドでセットを注文 → ポテト持ち帰り&自転車で帰宅(17時頃)
・ 当日の歩数は約15,000歩
<入場>
・ 西ゲート入場9時で予約。
・ 地下鉄のコスモスクエア駅からのシャトルバス(所要時間 15分程度)を8時発で予約し、
運よく8時のバスに乗車できたので、西ゲートバスターミナルに8時15分頃に到着。
・ 9時入場なのに、すでに数百人の行列あり(東ゲートと比べると格段に少ないが)
・ 8時50分開場となり、9時頃に入場できたので、東ゲート近くのルクセンブルク館へダッシュ。
9時過ぎの大屋根リングはさすがにガラガラ
<当日の登録予約>
・ ルクセンブルク館での待ち時間中に当日の登録予約をネットで試みました。
・ 若干スタートが遅れたので9時20分頃やっと予約可能となったため、ヨルダン館予約は✕。
ポーランド館がまあまあ空いていたので、13時10分入場を予約。
<昼食&おやつ>
・ ルクセンブルク館を退館後、ガスパビリオン入場予約の11時30分までの間に、
大阪のれんめぐりの「神座」で昼食。ざるラーメンを食べました。
・ まだまだ暑かったので、ポーランド館に行く前に、ジェラードを食べました。
(以前のパソナ館入場後に、トッピング券をもらっていたのでパソナ近くのジェラード)
宝恵駕には有名人の名前が 神座のざるラーメン 万博用のラーメン鉢
パソナクッキーがトッピングされたジェラート
【ルクセンブルク館に入場】
・ 9時10分から並び始めたにもかかわらず、10時20分にやっと入場。
(日中の待ち時間が4時間程度というのも頷ける)
・ コンセプトは「Doki Doki ときめくルクセンブルク」
・ 多様な人々と革新的な精神をデジタル技術で紹介されていました。
・ 最後の映像ゾーンでは、ハンモックのような網の上に寝そべって鑑賞しました。
ルクセンブルク館の外観 多様性ゾーン 網の上に寝そべる
個々人でアイデアをぶつける
ハンモックのような網の上に寝そべりながら動画鑑賞
【ガスパビリオンに入場】
・ 2か月前抽選に当選(11:30-50入場)。
・ ガス業界では、2050年のカーボンニュートラル社会の実現に向けて、地球温暖化の一因とされる
二酸化炭素をリサイクルして新しい都市ガスエネルギー「e-メタン」をつくる技術の開発に
取り組んでおり、その内容を「化けろ、未来!」というコンセプトで紹介。
・ 後日、2か月前抽選で当選した「大阪ガス・メタネーション実証プラント化けるLABO」
(e-メタン製造ラボ)の見学ツアーも体験予定。
e-メタンの製造 ミャクミャクカラーの大谷翔平ユニフォーム
ガスパビリオンのステッカー(無料) 記念メダルキーフォルダーを購入
案内おばけ「ミッチー」の案内動画
みんなで力を合わせて二酸化炭素おばけを退治(e-メタンに化けさせる)
【ポーランド館に入場】
・ コンセプトは「未来を切り拓く遺産」
守護のカモミール 富の兆しのクローバー 色々なハーブが咲きほこる
ポーランドにおけるバイオテクノロジー 平日でもパビリオン前は大混雑
★ 公式スタンプ未押印のパビリオン(下記の13箇所)
・ Cゾーン:トルコ、スペイン、エジプト
・ Pゾーン:フランス、カナダ、コロンビア、オーストリア、ブラジル、クウェート、中国
・ Sゾーン:ブルガリア、ルーマニア
・ Wゾーン:TECH WORLD(台湾)
残り約1か月となり入場すらできない日も発生しているが、通期パスを有効活用して、着実に押印して、コンプリートを目指します。
※ 9月に入って平日でも早朝から混雑しているのも関わらず、初めての9時入場は有意義だった。
通常4時間程度の待ち時間のルクセンブルク館でも1時間程度で入場できたし、当日登録もスマホからのネットで取得できました。
今後は11時入場すらない状況ですが、1日1パビリオンでのスタンプ押印で対応する予定です。