今年は、ゴールデンウィーク中ではあるものの、混雑を避けつつ、かつメインエベントの豪華昼食のために平日の本日(5/2)、勝尾寺(勝ちダルマの返納&購入)に行きました。

今回は、箕面大滝へは行かずに、バスで往復しました。

ルート:北千里駅 → (阪急バス) → 勝尾寺 → (阪急バス)→ 千里中央駅

 

1.阪急バスで、北千里駅 → 勝尾寺 → 千里中央駅

平日は3往復しかなく、9時00分発のバスに乗るために北千里の阪急バス乗り場へ15分前に行くと既に数名待っていました。

始発駅なので当然座ることはでき、次の千里中央駅で満席となりました。

勝尾寺まで、街中を数か所停車してから山道を通り45分後に到着。

帰りは残念ながら座れず、45分間立ちっぱなしでした。

 

2.勝尾寺

さすがに平日の朝だったのでガラガラでした。

  

   この時期は、シャクナゲの花が咲き乱れています。 ♪屋根より高い鯉のぼり♪

  

          勝ちダルマの返納             鐘突きはまだ禁止中

  

     いのちの砂時計(毎日全力で生き抜くこと)         グリーンマーカー

 

★ 多宝塔の四方の壁に十二支の彫刻が配置されています。

                

                      北側

                丑(うし) 子(ね) 亥(い)

    

     西側             多宝塔              東側                  

戌(いぬ)酉(とり)申(さる)                辰(たつ)卯(う)寅(とら)

                

                     南側

               未(ひつじ)午(うま)巳(み)

 

3.昼食は「ひつまぶし」

娘の要望により、昼食で「ひつまぶし」を食べることにしました。

せっかくなので、有名な「ひつまぶし 名古屋備長」グランフロント大阪店でと考え、今回の勝尾寺参拝も平日にしました。

 

12時30分頃に到着すると、約20名ほど待っていましたが、並びました(椅子あり)。

待ってる間にオーダー。

結局1時間程度待ちましたが、待望の「ひつまぶし」にありつけました。

 

        ちょっぴり豪華な「特上ひつまぶし」(うなぎが二段重ね)

  

   一杯目はそのまま      二杯目は薬味をのせて  三杯目は出汁をかけてうな茶漬けで

 

★ 食べた感想

・ 備長炭で焼かれた外皮が香ばしくパリパリで、最高の食感でした。

・ わさびも生をすりおろした感じの程よい辛さで、うなぎの甘さを引きたてていました。

・ 出汁をかけてのうな茶漬けは絶品。

・ 約五杯分と思った以上に量があり、満腹になり、幸せ気分でした。