【2023年5月6日更新】
★ ゴールデンウィーク中にミニシナボンを食べたので更新しました。
<シナボンの期間限定シナモンロール(ミニシナボン)>
・ ミニ宇治抹茶生チョコボン:抹茶の風味が強く感じられたので、シナボンの甘さとマッチ!
レンチン前 レンチン後
・ ミニモカチーノボン:コーヒー風味だが、シナボンの甘さが勝っていました
レンチン前 レンチン後
【2023年4月5日更新】
★ 友人から紹介されたミニシナボンを食べたので更新しました。
<シナボンのシナモンロール(ミニシナボン)>
今回は友人から紹介されたミニボンを含めて3種類買いました。
「ミニいちごチョコボン」(380円)、「ミニピーカンボン」(380円)、「ミニチョコボン」(360円)の3種類を購入して食べました。
「ミニいちごチョコボン」レンチン前 レンチン後、ハスの実とともに食べました
いちごの酸味とフォンダンの甘味が見事にマッチングして美味しかった
「ミニピーカンボン」レンチン前 レンチン後、あまおうとともに食べました
「ミニチョコボン」レンチン前 レンチン後、そのまま食べました
【2022年12月13日更新】
★ 新たに2種類のシナモンロールを食べたので更新しました。
<枚方市駅内のSWEETS BOX>
フォンダンたっぷりのシナモンロール(390円)をレンチンして食べました。
意外とあっさりしていて食べやすかったです。
<スターバックスコーヒーのシナモンロール(再購入)>
前回(6/3)は、店舗でレンチンせずに食べたので、今回はテイクアウトして家でレンチンして食べました。フォンダンは若干溶けて美味しかったですが、完全にロール状になっていたので、多少食べにくかった。
【2022年11月4日更新】
2022年8月2日のブログ「充実した一日(8/2)」で、シナモンロールに関して掲載していました。
その内容も含めて、それ以外のシナモンロール食歴を書いてみました。
★ 2022年8月2日のブログからの転載
<シナボンのシナモンロール(シナボンクラシック)>
数日前の「魔法のレストラン」というTV番組で、関西人気パン店ライバル対決を放映しており、谷町に店を構えるブーランジュリーグウのシナモンロールが美味しそうだったので、購入することに。谷町の店に行けば購入できるのであるが、阪神百貨店のパンテラスで期間限定で販売しているということだったので、病院の診察が早く終わったことから早速阪神百貨店へ。
とその前に、大阪&シナモンロールで検索すると、「シナボン」というシナモンロール専門店が関西初出店でルクアにあるという情報を得たので、まずはそちらへ行ってみることにしました。
「シナボン・シアトルベストコーヒー」というカフェだったので、7時から開店しており、「シナボンクラシック」(450円)を購入しました。
数日後に、レシピどおりにレンジで温めて食べましたが、シナモンの香りが濃厚で美味しかった。
<ブーランジュリーグウのシナモンロール>
その後、阪神百貨店のパンテラスに行ったのですが見つからず、店員に聞くと「入荷が遅れて11時位になるということで、店内をぶらぶらした後に再びパンテラスに行って待っていると、なんと10個限定の販売でした。これが目当てでない客もまあまあいましたが、一番にゲットしました。ブーランジュリーグウのシナモンロール(357円)
当日、レンジで温めて食べました。上のクリームが適度に溶けてパンもふわふわに。
なるほどカップに入っている意味がわかりました。シナモンの香りも程よく、溶けたクリームをつけながら食べました。時々歯にあたるクルミもいいアクセントでした。
<スターバックスコーヒーのシナモンロール(20220603)>
うたスキのLINEグループで、スターバックスの「The メロン of メロン フラペチーノ」の話題で盛り上がっており、スターバックスに行ったことがない私にとって単なる話題であったが、ハローワークのある市の駅前にスターバックスがあったので、話題に乗り遅れないようにと、好きな「シナモンロール」(355円)と一緒に食べました。
今回は、メロンのフラペチーノがメインだったし、シナモンロールの食べ方を知らなかったので、そのまま食べて失敗でした。今後は、レンチンしてもらい、フォンダンを溶かしてから食べたいと思います。
紙製ストローで1口吸い込んだ瞬間、刻んだメロンとメロン果汁が口いっぱいに広がり、至福のひと時を味わうとともに、最後の1口までリッチなメロン味を楽しむことができ、大変満足でした。
「The メロン of メロン フラペチーノ」と「シナモンロール」
<シナボンのシナモンロール(ミニシナボン)>
上記に記載のシナモンロール専門店「シナボン」のシナボンクラシックが美味しかったので、味のバリエーションを楽しむために、今回はミニボンを3種類買いました。
今回は「紫いもミニボン」(360円)、「完熟マンゴーミニボン」(370円)、「ミニピーカンボン」(350円)の3種類を購入し、家族3人でシェアして食べました。
3等分に切るのは至難の業なので、1/2、1/4、1/4に切り分け、メインを1/2にするというシェアにしました。
<セブンイレブンの「糖質を控えたシナモンロール」>
どこの店舗でも販売されているわけではないみたいです。
たまたま会社近くのセブンイレブンで見つけてので購入(140円)しましたが、まあまあ美味しく、コストパフォーマンスはいいと思います。
<カルディの冷凍シナモンロール>
冷凍状態で売られており、レンチンして温めて食べます。
価格は259円ですが、保存ができ、いつでも美味しく食べられるので、嬉しいです。
<DEAN & DELUCA のシナモンロール>
DEAN & DELUCAは、1977年にニューヨークのSoHoで始まったマーケットで、オリジナリティーにあふれた品物が売られているようです。
大阪では、グランフロント大阪のうめきた広場B1のあります。
そこで売られているシナモンロールは、本格的なもので、やわらかな口どけの生地にシナモンフィリングを巻き込み、クリームチーズのフロスティングをたっぷり掛けたリッチな味わい。軽く温めるとフロスティングが溶け出し、甘くスパイシーなシナモンが風味豊かに香ります。
したがって、価格も420円と高めですが、食べ応えがあり、大満足でした。
HPの画像 レンチンしてフロスティングを溶かしたところ&断面
<大丸梅田店のベーカリー等で購入したシナモンロール>
クロワッサン シナモンロール シナモンロール
左:クロワッサンの生地で、シナモンフィリングを巻き、アーモンドスライスをふりかけている。
フロスティングはほとんどなく、シナモンロールっぽくなかったが、
クロワッサン生地が美味し かった(280円)。
右:フロスティングは砂糖のみでクリームチーズを含んでいないので甘かった(180円)。
<DONQのくるみシナモンロール>
老舗ベーカリーのDONQで売られていたシナモンロール(230円)。
シナモンロールですが、どちらかというとシナモン風味のくるみパンっぽいです。