定年退職後も契約社員として5年間勤務し、高齢者となった今は、年金生活ではあるものの、アルバイト程度にも働いています。
一方で、老後の資金は少ないながらも確保できているので、少額ではあるものの株での運用も考えるようになり、約4年前から株の売買も実施するようになりました。
証券会社の取引手数料も安く、簡単に売買できる「楽天証券」(楽天銀行との連動、他銀行との資金移動が簡単、楽天ポイントがたまるなどのメリットが多い)を選択しています。
株購入に関しては、基礎知識がないため、下記の3ランクで投資先を決めています。
① 株主優待をメインに小額投資
・ 株主優待の本を購入し、少ない投資額で、リターンの大きい銘柄を購入。
② 配当金を重視して高額投資
・ 有名銘柄で取得できそうな株価なもので、配当指向を重視している銘柄
③ 株価上昇を狙っての投資
・ 短期での上昇を狙った銘柄
基本的には、長期保有を主としており、コロナ禍での株価の大幅下落がほぼ落ち着いたので、幸いなことに損益はプラスに転じています。
しかしながら、最近、損切りも含めて久々に少し大口の売買をしたのですが、タイミングが悪く、
1~2日待てばもっといい条件で取引できたことを考えると残念で、センスのなさを痛感しました。
投資で生計を立てているわけではないものの、損をしないノウハウもありそうなので、少しずつ勉強しながら、資産を増やして、老後を楽しみたいと考えています。