本日(2/5)、三回目のワクチン接種をしたので、その状況を書きます。
接種場所は、大阪府が設置した大規模接種会場である「大阪府庁 新別館南館・北館接種センター」。
一回目、二回目は、自衛隊が運営している国の大規模接種会場(大阪:グランキューブ大阪)でしたが、今回は下記の理由から、上記の会場で接種しました。
【接種券】
当たり前のことではあるが、3回目の接種券がなければ、予約ができない。
その接種券発行は住民票のある自治体であり、発行のタイミングは自治体の判断にゆだねられている。
一方で、2回目接種からの接種間隔に関しては、政府の見解が猫の目のごとく変わってきたから、自治体も混乱していると感じている。
そんな中、大阪府の吉村知事が、もう18歳以上だったら6か月経過しておれば3回目の接種も可能とすると宣言したもんだから、これまで7・8か月待っていた人には寝耳に水で、今後の予約殺到が予想される。
特に、接種券発送は自治体によることから、せっかく待っていたのに打ちたくても打てないという不条理も起こりうる可能性がある。
しかも、65歳以上の高齢者が「モデルナ」ワクチンを嫌って接種枠が空いているからといって18歳以上すべて同じ土俵というのはおかしい話で、やはり重症化リスクの高い高齢者の接種を優先すべきと考えている。
さて、私の場合は、7月5日に2回目を接種し、65歳の高齢者扱いなので、7か月経過する2月4日に接種券が届いた。
【web予約】
1日でも早く摂取したかったので、2月5日(土)に接種できるかどうか調査した。
① 自治体の集団接種会場は1月末から接種開始されており、予約サイトを覗いた結果、「ファイザー」ワクチンであったため満杯でした。
② 自衛隊の大規模接種会場(大阪)は2月7日(月)からだったので、単に予約サイトを覗いたが、「モデルナ」ワクチンであっても一週間分が予約一杯でした。
③ 一方で、大阪府の大規模接種会場は1月末から接種開始されていたものの、「モデルナ」ワクチンであったためか2月5日の予約も可能で、15時30分接種で予約しました。それ以降の時間しか空いていなかったものの、十分余裕がありました。
同じ「モデルナ」ワクチン接種であっても、②(予約満杯)と③(予約の余裕あり)で違う理由がわからない。
接種場所からしても、
②は全く新しい場所で、地下鉄の駅から外を歩かないと行けない貸ビル
(一回目・二回目はグランキューブ大阪という大規模施設だったが、今回は人数が少ないためビル)
③は府庁の別館で、地下鉄の駅から地下道で行けるほど便利な場所
と③の方が便利なのに不思議です。
もしかしたら、自衛隊の大規模接種だから前回と同じグランキューブでと思っている人が多いのかも?
【会場まで】
・ 地下鉄1本で行けるので超便利。ドアtoドアで約1時間弱。
・ 15時30分からの予約でしたが、接種会場に15時に到着。
【入場から退場まで】
・ 15時45分までの予約者が入場可能となっていました。
・ 入場時、アルコール消毒&検温(36.8℃)&接種券チェック
・ 8階の受付にエレベーターで移動
・ 受付では予診票等の必要書類の確認をします(6か所程度の受付があり、椅子に掛けて順番待ち)
・ いよいよ、問診&接種:医師の問診後に、指定ブースで摂取:15時43分に終了
→ 待機時間確認証書(15時58分まで経過観察場所で座ってお待ちくださいと記載)をもって待機。
・ 体調に異変がなかったので、上記の時刻に、「予防接種済証発行窓口」に行くことができました。
→ 接種したモデルナワクチンのシールが貼られ、接種年月日及び接種場所を記入した「予防接種済証(臨時接種)」を発行してくれました。
予防接種済証(臨時)
【退場から帰宅まで】
・ 地下鉄で約35分、自転車で約25分の1時間程度かけて、17時頃に帰宅しました。
【接種後の体調】
・ 現段階では、接種個所の痛みが少し残っていますが、体温上昇はほとんどなく体調の異変はなし。
★ これで、重症化のリスクが減少したので、自粛していたことを解消していこうと考えていますが、感染しないようにすることは基本中の基本であるため、新しい生活様式は守っていきます。