去年に引き続き、本日(11/7)、「勝ちダルマ」返納&購入のために勝尾寺に行き、勝尾寺から箕面大滝経由で阪急箕面駅までウォーキング(2時間程度歩き、自宅からの往復で2万歩程度)してきました。
(ちなみに、2019年は5月6日、2020年は11月9日のブログに記載しています)
ルートもいつもどおり、北千里駅 → (阪急バス) → 勝尾寺 (車道を徒歩で) → 箕面大滝 → (滝道を徒歩で) 箕面駅
1.阪急バスで、阪急北千里駅から勝尾寺まで
10時45分発のバスに乗るために北千里の阪急バス乗り場で待っていると、今年の11月の紅葉の季節(11/3~28の土休日)は勝尾寺及び北摂霊園への直行バスを運行されているとのこと。
これまでは、街中を数か所停車して、勝尾寺経由で北摂霊園までのバスでしたが、いつも途中の千里中央で満員となって、山道を立ったままで45分揺れながら乗るのは辛いという苦情があったのでしょうか?それぞれへの直行バスに変更となっていました。
勝尾寺への新ルートは、北千里 → 千里中央 → 箕面有料道路(箕面トンネル) → 勝尾寺
であり、迂回運行となるため、通常45分程度が1時間以上かかりました。
運賃は有料道路を通るにもかかわらず、通常運賃(440円)でした。
今回のルートと通常のルート(縮尺は違います) Googleマップ使用
2.勝尾寺
思った以上に家族連れが多かったような気がします。
山門で記念撮影 紅葉もチラホラ
勝ちダルマの奉納棚に返却 新たに購入した勝ちダルマに付随していた資料
2.徒歩で、勝尾寺から箕面大滝を経由して阪急箕面駅へ
今回も、11月中は箕面大滝から勝尾寺(北方向)への一方通行規制となっていたため、途中から右車線を歩くことができ、左車線仮駐車場エリアではパイロンの内側を歩くことができ、いつもより安全に坂を下ることができました。
箕面大滝も、大勢の家族連れであふれていました。
箕面大滝から阪急箕面駅までは、いつもどおり滝道を下りました。
勝尾寺 → 箕面大滝 箕面大滝
箕面大滝 → 箕面駅(紅葉+ダイヤモンド塔的な写真)
★ このイベントの最後は、イオン大日のフードコートで、サーティーワンアイスを食べることです(≧◇≦)
インスタをやっていないので、食べる前に撮ることを忘れており、食べかけてから撮影(T_T)
トリプルポップで、フレーバーは、さっぱり系のオレンジソルベ、ベリーベリーストロベリー、マスクメロン
オレンジソルベが想像以上にさっぱり&スッキリで感動しました。