【ご挨拶】

一昨年の5月3日からこのブログを始めて、はや2年経過しました。

この1年も、あっという間に過ぎたような気がします。

あくまでも自己満足で、気ままに記述しているブログに訪問していただいた方々には感謝しております。

今後も、まだまだ生きているという証ということを含めてアップしていきますので、よろしくお願いいたします。

 

【新型コロナウイルス関連】

この1年で、3回も緊急事態宣言が発出され、国民が右往左往している状態。

新型コロナウイルスも変異株が発生&流行することにより、若年層も含めて感染率や重症化率のアップ。

したがって、マスクを着用しているだけでは、感染しないとはいえなくなっている。

「外出自粛」が一番の感染防止ではあるものの、社会生活を満喫していくためにはそうはいかないので、外出時は、常時マスクを着用し、「完全に3密を避ける」「5つの場面の回避」に十分注意することとしている。

現状において、感染→重症化→天国へという図式になりそうなので、感染は絶対に避けなければならないと、家族でも注意し合っています。

 

会社への出社率は原則3割に限定。

私の仕事は「テレワーク(在宅)」でも十分に対応可能であるため、大阪市内で通院している病院への受診日を優先して出社日としています。

通勤のメインは大阪市営地下鉄であるが、1時間前の時差出勤としていることから、まあまあ密は避けられているし、会話している人はほとんどいない。

会社では、常時マスクを着用&必要時にアルコール消毒を徹底。

 

【ワクチン接種】

今年度65歳に到達するため、高齢者として接種できます。

市の方針として、ホーム等に入居されている方から優先的に摂取されています。

市の広報によれば、それ以外の高齢者(約45,000人)への接種券発送は5月上旬からとなっています。

ワクチン供給・接種体制にもよりますが、5月中旬から近くの集団接種会場がオープン(予約はオンライン)するので、遅くとも7月までには摂取できそうです。

 

現在摂取できるファイザー製のm-RNAワクチンは、新型コロナウイルス表面のスパイクタンパク質の形成を指示するm-RNA(単なる遺伝子材料)を接種して、体内にスパイクタンパク質に対応する抗体を生成させるメカニズムであるため、比較的安全なワクチンであることから安心して接種できます。

 

【ゴールデンウィーク中の行動】

例年であれば「箕面の滝&勝尾寺」に行くのであるが、今年も秋の紅葉シーズンに変更(昨年と同様)。

というわけで、4/30(金)以外はステイホーム。

・ 4月30日(金):ABCゴルフ倶楽部でプライベートラウンド(このブログに記載)

・ 4月29日(木)、5月1日(土)、5月2日(日):完全休養

・ 5月3日(月):午前中、久々にウォーキング。

 NHKの朝ドラ「おちょやん」を見てから、家を出発し、淀川河川敷(公園)へ。

 9時前に河川敷に到着しましたが、少年野球の練習、ウォーキング、自転車(ロードバイク)走行などなど、まばらながら、思った以上に人がいました。 久々の晴天だったので、皆さん外の空気を吸いたかったのでしょうね。

 1時間半ほどのウォーキングで、約9,500歩でした。

 

淀川河川公園(矢印はエキスポシティの大観覧車)パターゴルフ場前の河川敷をロードバイクが走行

 

【筋肉も水分を欲していることがわかった】

・ 4月25日、4月30日のゴルフラウンド後も筋肉痛が激しく、かつ5月3日のウォーキング後はこれまで以上の筋肉痛に見舞われました。 体温も37.2℃まで上昇。

今回は、腰痛っぽい症状も出てきたので、大変でした。

・ 原因を探るべくネット検索した結果、運動中も十分に水分を補給しないと激しい筋肉痛になることが判明。

そういえば、ゴルフラウンドでも、午前中はほとんど水分補給をせずに、午後は500mL1本程度。

今回のウォーキングでも、全く水分を補給していなかった。

・ そこでゆっくりと1.5Lほどの水分を補給して休養した結果、筋肉痛は解消し、平熱になりました。

→ 今後は、熱中症対策以外でも、水分をこまめに摂取することが大切ということがわかりました。