2月12日のブログにも書きましたが、
2月18日からY!mobileの新プランへの移行の受付が開始されたので、
web(My Y!mobile)で手続きをした。 適用は3月1日から。
結局、私は主回線であることから、シンプルSプラン(3Gまで、通話は30秒20円)で1,980円。
電話はほとんどかけないので、10分以内の無料通話(700円)の追加はなし。
妻は、家族割りの適用(1,080円引き)を受けて900円。 10分以内の無料通話(700円)を追加し1,600円。
夫婦での最終的なコストダウンは毎月1,200円程度となりました。
ただし、妻のMy Y!mobileでの手続きにおいて、家族割り適用額が表示されていなかったので、近くにあるY!mobile店舗で確認しにいった結果、適用されていることが確認できた。
その際に、「ソフトバンク光」との抱き合わせだと、私の主回線も1,080円割引になるという情報アリ。
現在のマンションでの通信網は「eo光」であり、「ソフトバンク光」に変更できるとのこと。
現在の「eo光」は2003年に開通し、「マンションタイプの100Mbps」。 しかもダウンロードは50Mbps。
今どきはマンションタイプでも最低1Gであることから、「ソフトバンク光」への変更を検討してみました。
2003年当時の資料を引っ張り出して現状把握をしてみると、
① マンションのMDFまでは、光ケーブルの100Mbps
② マンション内(個人宅)は、既設電話線を利用するVDSL方式
③ ベストエフォートは選択式で、上下28Mbpsではなく、ダウンロード51Mbps、アップロード6Mbpsを選択。
それを踏まえて、ネットで様々な調査をした結果、
★ 結局、1Gタイプであってもマンション内はVDSL方式のため、ベストエフォートは100Mbps。
「ソフトバンク光」へ変更した場合のメリット
① 携帯料金が割引。 変更代金もキャッシュバックあり。
「ソフトバンク光」へ変更した場合のデメリット&不明点
① メインのメールアドレスが変更となる(eo → Yahoo.BB)。
② 「ソフトバンク光」は、「フレッツ光」網を利用するため、速度バラツキが大きくなる可能性大。
プロトコルを変更すれば、平滑化するらしいが、確信が持てない。
③ 現在の「eo光」は関西電力単独の光回線網なので安定しているし、通信速度を測定してみると、
ダウンロード(下り)で「70Mbps」程度あり、問題なく十二分に使用できている。
④ 基本料金がアップするので、携帯料金の割引もチャラになりそう。
以上のことから、変更しないこととしました。
これもネット社会で、色々なブログ等での説明を調べることができたからです。