いつもであれば、毎年ゴールデンウィークに「勝ちダルマ」返納&購入のために行くのですが、今年はコロナ禍のせいで、紅葉のこの季節(11月8日)に行きました。

(ちなみに、昨年は5月5日に行き、5月6日のブログに記載しています)

 

ルートもいつもどおり、北千里駅 → (阪急バス) → 勝尾寺 (車道を徒歩で) → 箕面大滝 → (滝道を徒歩で) 箕面駅

 

1.阪急バスで、阪急北千里駅から勝尾寺まで

10時45分発のバスに乗っていきましたが途中の千里中央駅でほぼ満員。

勝尾寺の先の終点には北摂霊園があり、半数の方々はお墓参りの方でした。

勝尾寺はいつものゴールデンウィークより混んでいました(なぜか、アジア圏の外人が多かった)。

いつも大鐘を撞いていますが、コロナ禍のために×でした(-_-;)

 

 

              勝尾寺の入場券

  

     山門             多宝塔         楓(カエデ)の落ち葉

                    山門から勝尾寺の全景を             勝ちダルマ奉納棚に返納

 

2.徒歩で、勝尾寺から箕面大滝を経由して阪急箕面駅へ

いずれも下り道なので、60歳を過ぎても、まあまあ楽です。

この時期は車で訪れる方が多いのか、11月中は箕面大滝から勝尾寺(北方向)への一方通行規制となっていたため、途中から右車線を歩くことができ、左車線仮駐車場エリアではパイロンの内側を歩くことができ、いつもより安全に坂を下ることができました。

箕面大滝も、大勢の観光客であふれていました。

 

箕面大滝から阪急箕面駅までは、いつもどおり滝道を下りました。

  

        箕面大滝                  箕面大滝 → 箕面駅

 

【妻の誕生日】

11月8日は妻の誕生日で、毎年花束をプレゼントしています。

いつもは赤色系ですが、今年は自ら黄色系のものを選びました。